2020年5月26日
長岡高専×フラー、「オンライン・プログラミング講義」を共同開催
長岡工業高等専門学校(「長岡高専」)とフラー社は、オンラインによるプログラミング講義を「通年の講義」として共同で実施することを決め、その第1回目を26日に開催する。
両者は、2017年8月18日に、最先端IT技術とアントレプレナーシップ教育の実践に向けた包括的連携協定を締結。連携協定の一環として、2017年度からプログラミング講義を共同開催し、今年で4年目を迎える。
講義のコンセプトは、学生にものづくり、つまり、プログラミングの楽しさを知ってもらうことで、初年度から一貫している。昨年度までは、スマホアプリ開発を行い、防災アプリなど実用的で学生の生活に直接関係のあるテーマで開発に取り組んできた。
講義の際は、フラーのエンジニアが長岡高専を訪問し、週に1回90分間の通常講義を1年間で20回程度行ってきた。また、前期と後期それぞれで集中講義も実施。プログラミングで使用するマシンは、長岡高専が学生に提供。講義プログラムは、フラーが作成している。
今年度は、新型コロナウイルスの影響から、初のオンライン形式で講義を実施。また、講義のプログラムも従来から大きく刷新し、「Processing」というプログラミング言語を学ぶ。
「Processing」は、ビジュアルデザインを作り出すことができ、自ら書いたプログラムを実行すると結果が視覚的に得られ、その過程からプログラミングの楽しさに触れられるよう講義を設計。参加学生は、総勢20人の予定。
関連URL
最新ニュース
- コクヨ、「しゅくだいやる気ペン」を使った家庭学習習慣化の実験結果を公表(2023年12月1日)
- 東京大学、パロアルトネットワークスの次世代ファイアウォールで学内ネットワーク刷新(2023年12月1日)
- ゼロ高等学院、ECサイト構築SaaS「makeshop by GMO」を活用した教育プログラムを開始(2023年12月1日)
- ちくご川コミュニティ財団、「多様な学び基金プロジェクト」のクラファン開始(2023年12月1日)
- 日米英語学院、短期集中型の「英検 準1級オンライン冬休み集中講座」開講(2023年12月1日)
- 日本文化教育推進機構、「相手に伝わる工夫」が学べる「なりきり広告クリエイター」実践校募集(2023年12月1日)
- C&R社、「データの整形・加工作業を自動化できるパワークエリとは」動画無料配信(2023年12月1日)
- paiza、大学・専門学校の教員向け「大学におけるデータサイエンス教育最前線!~中央大学様事例~」開催(2023年12月1日)
- デジタルデータソリューション、25新卒エンジニア志望学生向け「1day仕事体験CTF」開催(2023年12月1日)
- 保育ICT導入検討の人向け「無料で使えるICT 操作方法を大公開」12月開催日程(2023年12月1日)