2020年5月26日
長岡高専×フラー、「オンライン・プログラミング講義」を共同開催
長岡工業高等専門学校(「長岡高専」)とフラー社は、オンラインによるプログラミング講義を「通年の講義」として共同で実施することを決め、その第1回目を26日に開催する。
両者は、2017年8月18日に、最先端IT技術とアントレプレナーシップ教育の実践に向けた包括的連携協定を締結。連携協定の一環として、2017年度からプログラミング講義を共同開催し、今年で4年目を迎える。
講義のコンセプトは、学生にものづくり、つまり、プログラミングの楽しさを知ってもらうことで、初年度から一貫している。昨年度までは、スマホアプリ開発を行い、防災アプリなど実用的で学生の生活に直接関係のあるテーマで開発に取り組んできた。
講義の際は、フラーのエンジニアが長岡高専を訪問し、週に1回90分間の通常講義を1年間で20回程度行ってきた。また、前期と後期それぞれで集中講義も実施。プログラミングで使用するマシンは、長岡高専が学生に提供。講義プログラムは、フラーが作成している。
今年度は、新型コロナウイルスの影響から、初のオンライン形式で講義を実施。また、講義のプログラムも従来から大きく刷新し、「Processing」というプログラミング言語を学ぶ。
「Processing」は、ビジュアルデザインを作り出すことができ、自ら書いたプログラムを実行すると結果が視覚的に得られ、その過程からプログラミングの楽しさに触れられるよう講義を設計。参加学生は、総勢20人の予定。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.086 郡山ザベリオ学園小学校 大和田 伸也 先生(後編)を公開(2022年8月8日)
- MetaMoJi、「1人1台 GIGAスクール構想に最適 MetaMoJi ClassRoom オンラインセミナー」8月~9月開催(2022年8月8日)
- DIS、教育関係者・販売パートナー企業を対象とした 「DIS Education EXPO 2022」をオンラインで開催(2022年8月8日)
- 宮崎県都城市、「Google for Educationパートナー自治体」に参画(2022年8月8日)
- ヤフーのビッグデータ分析ツール「DS.INSIGHT」、武蔵大学が導入(2022年8月8日)
- IPA、FE・SG試験区分対象インターネット試験の実証試験で一般参加者を募集(2022年8月8日)
- Adecco、「京大SDGsリーダー育成プログラム」で中高生対象にワークショップ開催(2022年8月8日)
- 木更津高専、木更津市・県立高校などとプログラミング学習に関する連携協定を締結(2022年8月8日)
- 神戸医療産業都市推進機構、「オンライン授業」今年のテーマは「研究者のお仕事紹介」(2022年8月8日)
- eスポーツ高等学院、渋谷校舎拡張&池袋・横浜・名古屋に開校決定(2022年8月8日)