2020年5月26日
長岡高専×フラー、「オンライン・プログラミング講義」を共同開催
長岡工業高等専門学校(「長岡高専」)とフラー社は、オンラインによるプログラミング講義を「通年の講義」として共同で実施することを決め、その第1回目を26日に開催する。
両者は、2017年8月18日に、最先端IT技術とアントレプレナーシップ教育の実践に向けた包括的連携協定を締結。連携協定の一環として、2017年度からプログラミング講義を共同開催し、今年で4年目を迎える。
講義のコンセプトは、学生にものづくり、つまり、プログラミングの楽しさを知ってもらうことで、初年度から一貫している。昨年度までは、スマホアプリ開発を行い、防災アプリなど実用的で学生の生活に直接関係のあるテーマで開発に取り組んできた。
講義の際は、フラーのエンジニアが長岡高専を訪問し、週に1回90分間の通常講義を1年間で20回程度行ってきた。また、前期と後期それぞれで集中講義も実施。プログラミングで使用するマシンは、長岡高専が学生に提供。講義プログラムは、フラーが作成している。
今年度は、新型コロナウイルスの影響から、初のオンライン形式で講義を実施。また、講義のプログラムも従来から大きく刷新し、「Processing」というプログラミング言語を学ぶ。
「Processing」は、ビジュアルデザインを作り出すことができ、自ら書いたプログラムを実行すると結果が視覚的に得られ、その過程からプログラミングの楽しさに触れられるよう講義を設計。参加学生は、総勢20人の予定。
関連URL
最新ニュース
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」「基礎編」25日開講(2021年4月13日)
- UNIVAS、『首都大学野球春季1部リーグ戦』の無料ライブ配信をスタート(2021年4月13日)
- 京都調理師専門校、EdTech活用した「お寿司を学ぶ動画教材」を無料一般公開(2021年4月13日)
- 立命館アジア太平洋大、公式日本語学習スマホアプリ「TOBIRA」第2弾配信開(2021年4月13日)
- 「Scratch」をeラーニングで学ぶ「Kidsプログラミング」育成コース提供開始(2021年4月13日)
- UnReact、九州大学文系限定プログラミングスクール「Qpro for 文系」リリース(2021年4月13日)
- HUSTAR、「難関大学に現役合格する子供の見守り方」無料オンライン説明会17日開催(2021年4月13日)
- 全日本高校eスポーツイベント実行委員会(JHSeC)、4月からeスポーツイベント本格始動(2021年4月13日)
- カフェトーク、小中学生限定「オンライン将棋対局会」を5月5日に開催(2021年4月13日)
- エイチタス、「こどもの未来を描くワークショップ」を高知で20日開催(2021年4月13日)