2020年5月27日
休校による学習や受験対策について9割近くが不安と回答 =旺文社調べ=
旺文社は25日、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、高校生の今の不安や疑問、悩みについて、大学受験ポータルサイト「大学受験パスナビ」のユーザーを対象に、意識調査を実施したと発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大への対応として全国でさまざまな対策が行われているなか、外出自粛要請により行動範囲が狭められている高校生に、休校による学習や受験対策に不安はあるかを尋ねたところ、「非常に不安」「やや不安」を含め87.5%が不安と回答。
また、休校などの影響により「志望校の変更や進路選択」に影響はあるかの問いには約3割が「ある」と答えている。授業時間の確保が難しいなか、自宅学習でのモチベーション維持、勉強法、受験対策は高校生にとって大きな悩みとなっているという。
4月に自分が通う高校の先生によるオンライン授業は実施されたかの問いには「いいえ」が69.5%と答え、「5回以上実施」と「5回未満実施」を足し合わせると30.5%が「実施した」と回答。授業と並行してオンラインで課題配信や提出など行っていた学校もあるが、4月の時点では、オンラインでの学習環境について検討の学校もあったため「いいえ」の回答が多かったとみられる。
休校期間中の高校の先生との連絡手段TOP3は「メール」が最多の35.6%、2番目には「電話」が30.5%、3番目に「LINE」が14.2%。先生との連絡手段はなんらかの形で確保されていたとみられるが、誰に進路相談をするかという問いに、親・兄弟(70.6%)に次いで、先生という回答が67%ということから、休校が進路選択に影響している懸念がある。
進路選択に関する情報の提供や指導の実施について、47.9%の生徒は、「実施されている」と回答。一方で、「実施されているが不足している」、「まったく実施していない」と答えた生徒が52.1%。進路情報が滞り、先生とのコミュニケーションがうまくとれないなか、今よりももっと指導の時間がほしいという状況がうかがえる。
「知りたいこと」「不安や疑問・悩み」などの自由回答欄(全回答数=1,024 )には、入試日程と内容、学習の遅れと教育格差、学習法とスケジュール、共通テストについて、9月入学制度、モチベーション・メンタル、オープンキャンパス情報、外部検定利用入試への影響などの記述が特に多かったという。
このアンケートは、「大学受験パスナビ会員」の一部を対象に、5月7日~14日にかけて、インターネット調査で実施された。有効回答数は3262件。学年の内訳は、高校3年生77.4%、高校2年生18.4%、高校1年生3.9%、その他0.3%。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)