- トップ
- STEM・プログラミング
- フレーベル館、未就学児から楽しめるプログラミングコンテンツの無料体験版を公開
2020年5月27日
フレーベル館、未就学児から楽しめるプログラミングコンテンツの無料体験版を公開
フレーベル館とプログラぶっくは25日、家庭で過ごしている親子へ、未就学児から小学生まで楽しめるプログラミングコンテンツ(プログラぶっく)の無料体験版ダウンロードサービスを開始すると発表した。プログラぶっくの企画・制作・提供は、2社共同で行っていくという。
無料公開するのは、プログラぶっく「プログレンジャーのぼうけん-レインボーひめを 救い出せ!-」。PDFをダウンロードのうえ、プリントアウトして使う。
プログラぶっくの特徴は、子どもが能動的に学習するように考えられているので、教える側の負担が少なく、スマートフォン等のスマートデバイスで構成されているため、既存の教材より安価、また子どもの興味や習熟度に合わせた学習が可能。
プログラぶっく無料体験版概要
■対象年齢:4歳~小学生向け
■利用環境:
・iOS12以降を搭載したiPhone/iPad(iOS13推奨)
・Android 6以降を搭載したスマートフォン・タブレット
■プログラぶっくの遊び方
①PDFをダウンロードし、課題とカード型プログラムをプリントアウト。課題をよく読んで、カード型プログラムを並べる。
②プログラぶっくアプリをダウンロードしたスマートフォンやタブレットを使い、作ったプログラムをアプリで読み込む。
③読み込んだプログラムが実際に画面上で動きだし、結果を確認することができる。
ダウンロード
関連URL
最新ニュース
- Withコロナの夏休み、保護者の28%が「夏期講習とオンライン家庭教師の併用」を検討=breath調べ=(2022年6月29日)
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、オンライン進学塾「FCオンライン」が導入(2022年6月29日)
- 関西学院、「SmartDB」の導入で年間5000件にのぼる申請業務をデジタル化(2022年6月29日)
- THE COACH、「神山まるごと高専」の教職員予定者にコーチング研修を実施(2022年6月29日)
- 東洋学園大学、3年次必修科目内で「オンライン模擬就活」を実施(2022年6月29日)
- 九州産業大学、学内問合せにAI対話エンジン「BEDORE Conversation」を導入(2022年6月29日)
- 関西外国語大学、「外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科」などの設置届出受理(2022年6月29日)
- 神奈川大学、2023年4月に「化学生命学部」「情報学部」を開設 5学部体制に(2022年6月29日)
- WRO Japan、国際ロボコンWROを目指して全国37地区で公認予選会スタート(2022年6月29日)
- 翔泳社、「先生を笑顔に!信頼されるICT支援員になるには?」オンラインで開催(2022年6月29日)