2020年5月27日
Widsley×東京工大、音声会話における産学連携プロジェクトを開始
Widsleyは26日、東京工業大学・奥村学教授と連携し、音声会話における産学連携プロジェクトを開始したと発表した。
このプロジェクトでは、「電話音声に最適化した独自AI音声認識エンジンの研究」(通話録音音声を聞くことなく、自動文字起こしされた文章で内容を確認できる)、「AI自動要約アルゴリズムの研究」(文字起こしされた会話文の内容を要約し、高速に理解できる)、「AI客観分析アルゴリズムの研究」(ComDeskの蓄積商談データからより成約しやすいセールスアプローチを可視化)を実施する。
「ComDesk」は、営業のムダを無くし収益性を最大化させるために開発された、同社のセールスコミュニケーションプラットフォーム。
また、研究成果をより多様なコミュニケーション手段に適用し、リードから成約、CSに至るまでを統合管理するコミュニケーションプラットフォームへと展開。同研究が辿り着く先は、セールスアシスタントロボだという。
同社は、今回の東京工大との連携を通して、「ComDesk」のセールスアシスタント機能を発展させ、コミュニケーションにおける技術の進歩を加速、革新を生み出し続けるテックカンパニーを目指す考え。
プロジェクト概要
研究題目:
・音声会話における自然言語処理の各種技術
・認識音声の補正・文章要約・感情分析・言語理解モデル化
研究目的:CTIにおける音声会話の記録及び管理確認プロセスの省力化と自動化
研究内容:文章抽出要約・認識音声の補正・文章被覆要約・感情極性分析・言語理解のモデル化
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)