- トップ
- 企業・教材・サービス
- マイクロソフト「Imagine Cup」世界大会の日本代表チーム決定
2017年4月5日
マイクロソフト「Imagine Cup」世界大会の日本代表チーム決定
マイクロソフトは4日、3月22日に開催した学生向けグローバルITコンテスト「Imagine Cup 2017日本予選大会」に出場した9チームのうち、「NeuroVoice」(東京大学大学院)と「TITAMAS」(東京工業大学)の2チームが7月24日から始まる世界大会に日本代表として出場が決定したと発表した。
チーム「NeuroVoice」(東京大学大学院)の作品「NeuroVoice」は、入力された音声を任意の人の声に変換するDeep Neural Networkを駆使したシステム。
チーム「TITAMAS」(東京工業大学)の作品「Walky」は、視覚障碍者向けスマート白杖デバイス。
今年の「Imagine Cup」は、日本では初めて英語プレゼンテーションが必須となった。ハードルが高いのではないかという心配の声をよそに、世界市場を意識したアプローチやプレゼン構成はさることながら、出場者の英語スピーチはシリコンバレーでのピッチを彷彿させる素晴らしいものだったという。また、作品の技術レベルそのものも例年に比較して格段にレベルアップしたという。
今年15周年を迎える「Imagine Cup」は、従来のカテゴリーを廃止することで、より幅広い作品がエントリーできるようにし、さらに最先端技術を駆使した作品や技術の新しい使い方を提案するような作品を推奨することで、絶え間なく変化し続けるIT業界を将来牽引する学生を育てることを目指したという。
その結果、日本では「世の中にインパクトを与える革新的でクリエイティブなソリューションやサービス」をテーマに、IoTやVR、AR、さらに機械学習や深層学習を駆使した作品など、技術レベルの高い革新的な作品が数多く集まったという。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)