- トップ
- 企業・教材・サービス
- マイクロソフト「Imagine Cup」世界大会の日本代表チーム決定
2017年4月5日
マイクロソフト「Imagine Cup」世界大会の日本代表チーム決定
マイクロソフトは4日、3月22日に開催した学生向けグローバルITコンテスト「Imagine Cup 2017日本予選大会」に出場した9チームのうち、「NeuroVoice」(東京大学大学院)と「TITAMAS」(東京工業大学)の2チームが7月24日から始まる世界大会に日本代表として出場が決定したと発表した。
チーム「NeuroVoice」(東京大学大学院)の作品「NeuroVoice」は、入力された音声を任意の人の声に変換するDeep Neural Networkを駆使したシステム。
チーム「TITAMAS」(東京工業大学)の作品「Walky」は、視覚障碍者向けスマート白杖デバイス。
今年の「Imagine Cup」は、日本では初めて英語プレゼンテーションが必須となった。ハードルが高いのではないかという心配の声をよそに、世界市場を意識したアプローチやプレゼン構成はさることながら、出場者の英語スピーチはシリコンバレーでのピッチを彷彿させる素晴らしいものだったという。また、作品の技術レベルそのものも例年に比較して格段にレベルアップしたという。
今年15周年を迎える「Imagine Cup」は、従来のカテゴリーを廃止することで、より幅広い作品がエントリーできるようにし、さらに最先端技術を駆使した作品や技術の新しい使い方を提案するような作品を推奨することで、絶え間なく変化し続けるIT業界を将来牽引する学生を育てることを目指したという。
その結果、日本では「世の中にインパクトを与える革新的でクリエイティブなソリューションやサービス」をテーマに、IoTやVR、AR、さらに機械学習や深層学習を駆使した作品など、技術レベルの高い革新的な作品が数多く集まったという。
関連URL
最新ニュース
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)
- 人間総合大、オンライン「ウェルネス スクール」第2期受講申込2月1日開始(2021年1月27日)