- トップ
- STEM・プログラミング
- 「Imagine Cup 2018」に日本から3チーム出場、東大チームがベスト3入りの快挙
2018年8月6日
「Imagine Cup 2018」に日本から3チーム出場、東大チームがベスト3入りの快挙
Microsoftの主催する学生向けテクノロジーコンテスト「Imagine Cup 2018」が7月23日から3日間、米国シアトルで開催され、日本からは予選大会を勝ち抜いた3チームが参加、そのうち東京大学のMediated Earチームが世界大会第3位となった。
世界大会には、世界各地から選抜された33カ国49チームが参加、すべてのチームが母国語でない英語を巧みに操り、熱意にあふれるプレゼンテーション・デモを行って、多くの聴衆を魅了した。
日本から出場したのは、Emergensor (東京大学)、ezaki-lab (鳥羽商船高等学校)、Mediated Ear (東京大学) の3チーム。そのうち、昨年も世界大会へ出場したメンバーを含むMediated Earチームは決勝に進出し、全世界にライブストリーミング配信された決勝戦で、その高い技術力、プレゼンテーション能力を披露し、世界大会第3位という快挙を果たした。同チームはDeep Neural Networkを利用して、さまざまな音が混ざった入力音源から特定の人の音声のみを抽出するソフトウェアを開発した。
優勝したのは、カナダから参加したsmartARMチームで、目の前の物体を認識して最適な握り方を計算する義手を開発した。この義手にはカメラが内蔵されており、Microsoft Azure Computer Vision/Machine Learning/Cloud Storageなどの技術が活かされている。同チームには、今後プロジェクトを進めるための賞金8万5000ドルと、Microsoft Azureの助成金5万ドルが授与された。
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)