- トップ
- 企業・教材・サービス
- ミライノ、九大生が展開する「九瑛舎」と協働で地元高校生向けオンライン自習指導
2020年6月8日
ミライノ、九大生が展開する「九瑛舎」と協働で地元高校生向けオンライン自習指導
学問ノススメを運営するミライノは6日、九大生が展開する九瑛舎と協働で、地元高校生向けオンライン自習指導(“Online Escort Runner”)を5日から展開すると発表した。
学校教育はもちろん、通塾や家庭教師による個別指導もオンライン指導が積極的に開始されているが、空間を共有した教室での指導との比較で、オンラインで教育効果を向上させるための課題が浮き彫りに。
誰にとっても、規則正しく、計画性をもった学習を自律的に継続することは難しいが、次のような取り組みを、オンラインで実施することにより、高校生の効果的な自習学習を支援するという。
その取り組みとは、一人ひとりの潜在力(認知能力・非認知能力)を科学的に測り個別指導のカルテを作成(Your Potential)し、個別指導カルテを元に、現在の学力や志望校を一人ひとり個別に分析して、1年間の学習計画を作成(Your Own Plan)。そして毎週実施される、身近なあこがれの先輩(九大生)によるプライベートコーチ(Your Escort Runner)。
一人ひとりの個性・学力をもとに、一人ひとりの年間学習計画をつくり、あこがれの先輩が一緒に伴走し続けることで、受験生一人ひとりの “がんばるけん!!”をオンラインで支援。開始第1号は、10万円特別定額給付金を活用し無償で指導を実施。
今後は、九州各県出身の九大生による、同郷の高校生向けプライベートコーチを展開し、身近なあこがれの先輩によるオンライン指導(Online Escort Runner)を九州各県にも展開をしていく計画だという。
関連URL
最新ニュース
- 就活を「既に始めている」23卒学生は39.9%、24卒は14.1% =学生就業支援センター調べ=(2021年4月19日)
- YE DIGITAL、学校内のICTトラブルの解決を支援する「スクールコンタクトセンター」開始(2021年4月19日)
- 朝日新聞出版、AERAムック『大学ランキング2022』発売(2021年4月19日)
- 「プログラミング教室は平均8.3歳から開始」 =こどもりびんぐ調べ= (2021年4月19日)
- エンジニアが学びたい開発言語1位はPythonで企業が求める言語と乖離 =paiza調べ=(2021年4月19日)
- GROOVE X、「LOVOT出張プログラミング教室」の開催校を全国の小学校から抽選募集(2021年4月19日)
- 明日葉保育園、保護者とアプリ連絡ができる「ICTシステム」を全20園で導入(2021年4月19日)
- 獨協大、就職活動支援のため学内にWeb面接用の個室ブースを設置(2021年4月19日)
- ソニー×放課後NPOアフタースクール、「感動体験プログラム」の展開を強化(2021年4月19日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準(専門教育レベル)を公開(2021年4月19日)