2020年6月11日
立教大、休校措置で中高生の学びや生活に及ぼした影響に関する報告会
立教大学経営学部の中原淳研究室は、新型コロナウイルスの感染拡大による休校措置は、中高生の学びや生活にどのような影響を及ぼしたのかについての報告会「ウィズコロナの長期戦、新型コロナ感染拡大、そのとき子どもの学びに何が起こったか!?」を6月14日にオンライン(Zoom)で開催する。
同研究室では、3月から4月にかけて新型コロナウイルス感染症が広がっていく中、「学びを支えるプロジェクト」を発足させ、その実態を定量調査・定性調査を行ってきたという。
今回のオンラインワークショップでは、子どもたちの学びに何が起こったのかについての調査結果を報告するとともに、高校教員や支援スタッフを招いて、ウィズコロナ時代の学びを支えるためのヒントを探る。
オンライン報告会概要
■開催日時:6月14日(日)14:00〜16:40
■開催形式:Zoom ウェビナー形式
■参加費:無料
■登壇者:
今村久美氏(カタリバ代表理事)
加賀大資氏(カタリバディレクター)
佐々木宏氏(東京都立日野台高等学校教諭)
中原淳氏(立教大学経営学部教授)
田中智輝氏(立教大学経営学部助教)
高崎美佐氏(立教大学経営学部教育研究コーディネーター)
村松灯氏(立教大学経営学部教育研究コーディネーター)
■タイムスケジュール:
14:00〜14:15 オープニング
14:15〜15:00 第一部 調査報告データから見た「そのとき」 休校中の学びと生活の実態
休憩
15:05〜16:25 第二部 対談 対話がつむぐ「そのとき」と「これから」
16:25〜16:40 クロージング
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)