2021年3月1日
立教大学、『学校が「とまった」日』出版記念シンポジウムを3月7日オンライン開催
立教大学は、新型コロナウイルス感染拡大により昨年3月に実施された小中高等学校の全国一斉休校についての研究成果をまとめた書籍『学校が「とまった」日:ウィズ・コロナの学びを支える人々の挑戦』(東洋館出版社)の出版記念シンポジウムを、3月7日にオンラインで開催する。
同学経営学部の中原淳研究室では、昨年3月に「学びを支えるプロジェクト」を発足、渦中の生徒、保護者、教員、NPO法人など、当事者の証言とデータ分析による実態を継続して把握し、今年2月にその研究成果を書籍にまとめた。このたび、その出版を記念してシンポジウムを開催する。
シンポジウムでは、さまざまな当事者の証言とデータ分析の結果を手がかりに「そのとき」を振り返りつつ、ゲストに名古屋大学の内田良氏、立命館大学の柏木智子氏を迎えて、予測不可能な状況の続く中で「学びを支えるために、私たちに何ができるのか」、そのヒントを探っていく。
開催は3月7日(日)14:00~16:00、Zoomウェビナー形式で実施する。参加は無料。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)