2014年4月16日
立教大学/スマホ連動マップで池袋の地域活性化を図る
立教大学は10日、大日本印刷の支援のもと、経済学部廣江彰ゼミナールの学生が地域活性化を目的とした「池袋スマートマップ」を作成したと発表した。
一覧性に優れる紙の地図と、大量の情報を掲載できるデジタルコンテンツを組み合わせたO2O(Online to Offline)プロモーションツール。
書店で配布するブックカバーに、学生おすすめのスポットがプリントされており、ブックカバーに貼付されたNFC(Near Field Communication)タグにスマートフォンをかざすことで、池袋駅周辺の飲食店や観光スポットなどの情報が配信される仕組み。
NFCタグ付きブックカバーは5000部用意し、10日から、池袋の4書店(ジュンク堂書店池袋本店、三省堂池袋店、リブロ池袋本店、芳林堂コミックプラザ)で配布されている。
池袋駅周辺の街歩きへ誘導すると共に、来店促進につながることが期待されるという。
立教大学経済学部の廣江彰ゼミナールでは、「東京的産業の研究」をテーマに、まちづくりの企画立案、提案、実行に取り組み、1999年度から学生が西池袋の地域活性化を目的にフリーペーパーの制作や映像配信、イベントなどを開催してきた。
関連URL
問い合わせ先
立教学院広報課
電 話:03-3985-2202
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)