2021年3月1日
電気通信大、「AI・ビッグデータ×図書館」4日オンライン開催
電気通信大学は、第3回 UEC Ambient Intelligence Agora ミニシンポジウム「AI・ビッグデータ×図書館 ~デジタル革新による共創の場の再生~」を3月4日にオンラインで開催する。
同大学附属図書館に設置された実験的学修スペース UEC Ambient Intelligence Agora (AIA) を中心に展開しているAI・ビッグデータ研究の成果を共有し、コロナ禍におけるデジタル革新を通した知的創造と学びの空間の再生について議論する。
開催概要
開催日時:3月4日(木)13時10分から16時30分
開催会場:オンライン開催(Zoomウェビナーによる配信)
参加定員 500人(誰でも参加できる。参加無料)
プログラム
13時10分から13時15分 開会挨拶
13時15分から13時25分 「電気通信大学が目指す超スマート大学像とAIA」岡山 義光(理事(キャンパス情報基盤担当))
13時25分から13時35分 「コロナ禍のAIAにおける研究活動の展開」西野 哲朗(情報学専攻 教授、学術院長、情報理工学研究科長)
13時35分から13時45分 「ウィズ/アフターコロナ下における学修空間の現状と展望」村田 輝(学術国際部 学術情報課長)
13時45分から14時05分 「3密の可視化による環境・行動制御」石垣 陽(情報学専攻 特任准教授)
14時05分から14時25分 「学修空間における環境センシングデータの活用」横川 慎二(i-パワードエネルギー・システム研究センター 教授)
14時25分から14時45分 「サーモカメラによる感染症スクリーニング(仮)」孫 光鎬(機械知能システム学専攻 准教授)
休憩
15時00分から15時20分 「コロナ禍における在宅学生のための図書推薦(仮)」西野研究室(情報学専攻)
15時20分から15時40分 「データアントレプレナーフェロープログラムにおけるフルオンライン化について」斉藤 史朗(産学官連携センター 特任教授)
15時40分から16時00分 「知的創造・学修を再生するアンビエント環境の構築(仮)」南 泰浩(情報・ネットワーク工学専攻 教授、人工知能先端研究センター長)
16時00分から16時25分 質疑応答・ディスカッション
16時25分から16時30分 閉会挨拶
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)