2020年6月16日
N高、オンラインで職業体験 大原美術館で学芸員と「対話型アート鑑賞」実施
角川ドワンゴ学園N高校(N高)は、オンライン職業体験の一環として、岡山県倉敷市・大原美術館の協力のもと、「オンライン・アートイベントを開催しよう」を、6月29日~7月11日にかけて実施する。
今回のイベントは、Zoomやslackを使用して、日本を代表する西洋美術館・大原美術館をオンラインでつなぎ、同美術館の学芸員によるファシリテーションで、「対話型アート鑑賞」を行う。
対話型アート鑑賞は、ニューヨーク近代美術館が教育プログラムとして開発した鑑賞法で、作品の作家や時代背景など知識の確認だけではなく、見て感じたことを自由に語り合うことでコミュニケーションを生み、多様性の理解や、想像力・観察力を磨いていく。
また、オンライン職業体験では、参加者同士の交流会や、美術館の役割や機能、西洋美術史を知るワークショップ、そして生徒自身がアートイベントを開催するなど、様々なプログラムを通して学びを深めていく。
開催概要
実施日時:6月29日(月)~7月11日(土)
実施会場:大原美術館(岡山県倉敷市)=オンラインで現地と中継=
スケジュール:
・6月29日(月):開校式
・7月1日(水):プログラムの説明、スタッフの自己紹介、Slack/Zoomに慣れる
・7月3日(金):対話の練習、倉敷/大原美術館について知る、大原美術館学芸員とのティータイム
・7月6日(月):美術館の役割/機能を知る、西洋美術史を知る
・7月8日(水):オンライン対話型アート鑑賞を体験する
・7月10日(金):オンライン対話型アート鑑賞づくり、実際にやってみる
・7月11日(土):2週間の学びを整理する、全体での学びの共有、閉会式
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)