- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「建設ICT.com」、i-Constructionを学べるオンライン動画講座を開始
2020年6月24日
「建設ICT.com」、i-Constructionを学べるオンライン動画講座を開始
「建設ICT.com」を運営するストラテジクスマネジメント社は23日、建設・土木作業従事者を対象に、オンラインでICT施工の基礎と実務を学習できる動画講座「i-Constructionスペシャリスト養成講座」を開始した。
この養成講座は、2016年に国交省が発表した「i-Construction施策」で加速する土木建設現場のICT施工の標準化を見据え、業界に求められるICT施工スキルを持った人材を育成することを目的に、建設・土木作業従事者がICT施工の基本と実務をリモートで学べる新しいオンライン動画講座サービス。
i-Constructionの3本柱の1つである土工への「ICTの全面的な活用」を促進するため、建設プロセスの中でも「ICT施工」に特化。
ICT施工の基礎から実務まで、現場で活用できる生きた知識を網羅的に学習でき、今後追加される中級以上の講座では、ICT施工の工程別により深い内容を学習できる。
講師は、現役のICT施工サポート実務経験者。オンライン環境さえあれば、いつでもどこでもアクセスできる。登録は無料で、講座は4800円(税別)~。
スペシャリスト養成講座の概要
価格:登録料無料、講座は有料(4800円~)
詳細
https://specialist.kensetsu-ict.com
開講予定2講座:
① 入門「土木・建設基礎」(40分:無料)
②初級「i-Construction基礎概論」(70分:税別4800円)
中級コース講座(順次開始予定):
・「ICT活用工事の3次元測量基礎(無人航空機編)」
・「ICT活用工事の3次元測量基礎(地上レーザースキャナー編)」
・「ICT活用工事の3次元設計データ作成基礎」
・「ICT活用工事のICT建機による施工基礎」
・「ICT活用工事の施工計画基礎」
・「ICT活用工事の出来形管理と納品基礎」
参照:「上級コース」として、ICT施工の現場で起こりがちなトラブルなどを集めたケーススタディや、応用編の提供も予定
関連URL
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)