- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「建設ICT.com」、i-Constructionを学べるオンライン動画講座を開始
2020年6月24日
「建設ICT.com」、i-Constructionを学べるオンライン動画講座を開始
「建設ICT.com」を運営するストラテジクスマネジメント社は23日、建設・土木作業従事者を対象に、オンラインでICT施工の基礎と実務を学習できる動画講座「i-Constructionスペシャリスト養成講座」を開始した。
この養成講座は、2016年に国交省が発表した「i-Construction施策」で加速する土木建設現場のICT施工の標準化を見据え、業界に求められるICT施工スキルを持った人材を育成することを目的に、建設・土木作業従事者がICT施工の基本と実務をリモートで学べる新しいオンライン動画講座サービス。
i-Constructionの3本柱の1つである土工への「ICTの全面的な活用」を促進するため、建設プロセスの中でも「ICT施工」に特化。
ICT施工の基礎から実務まで、現場で活用できる生きた知識を網羅的に学習でき、今後追加される中級以上の講座では、ICT施工の工程別により深い内容を学習できる。
講師は、現役のICT施工サポート実務経験者。オンライン環境さえあれば、いつでもどこでもアクセスできる。登録は無料で、講座は4800円(税別)~。
スペシャリスト養成講座の概要
価格:登録料無料、講座は有料(4800円~)
詳細
https://specialist.kensetsu-ict.com
開講予定2講座:
① 入門「土木・建設基礎」(40分:無料)
②初級「i-Construction基礎概論」(70分:税別4800円)
中級コース講座(順次開始予定):
・「ICT活用工事の3次元測量基礎(無人航空機編)」
・「ICT活用工事の3次元測量基礎(地上レーザースキャナー編)」
・「ICT活用工事の3次元設計データ作成基礎」
・「ICT活用工事のICT建機による施工基礎」
・「ICT活用工事の施工計画基礎」
・「ICT活用工事の出来形管理と納品基礎」
参照:「上級コース」として、ICT施工の現場で起こりがちなトラブルなどを集めたケーススタディや、応用編の提供も予定
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)