2020年6月26日
コドモン、保育施設の「オンライン合同就職説明会」のサポートを開始
ICTシステム「CoDMON」を運営するコドモンは25日、新型コロナウイルスの影響で、合同就職説明会の開催が困難な自治体や保育団体などが抱える採用課題を支援するため、オンライン合同説明会の運営サポートサービスを開始した。
同社は、同サービスの提供にあたり、各地方自治体や業界団体との共催で、学生向けのオンライン就職フェアを開催し、保育士や幼稚園教諭を目指す学生の就職支援を行う。
このオンライン就職フェアは、インターネット上に作られた会場で開催される合同就職説明会で、通常の就職フェアと同様に、出展者はブースでWeb会議システム(Zoom)を介してPC画面越しに学生と交流し採用活動を行う。
遠方でも、全国の学生と効率的に出会うことができ、交通費も不要。出展者は、施設や職員自宅の採用ブースと会場を、Web会議システムを使用しリモートでつなぐ。
学生は、自宅や養成校からスマホやPCを使って全国各地からリモートで来場。採用ブースに立ち寄った学生と座談会形式でリアルタイムに対話ができる(1座談会最大15人程度の収容を想定)。気になる学生にはその場で個別面接を設定できる仕組みも提供する。
オンライン合同説明会の運営サポートは、同社がこれまで自社で実施してきたウェビナー運営やITサポートノウハウを元に、イベント主催者に対し、オンライン就職説明会での技術提供、出展者研修、来場者集客、当日のイベント運営などを幅広くサポートする。
「技術提供」では、インターネットを使用したオンラインでの参加にあたり、経験豊富なスタッフがツールの使用やセッティングなど技術的な部分をサポートする。
「来場者集客支援」では、SNSやWebを活用した集客活動を実施。「出展者研修代行」では、出展者に対してオンラインを活用したレクチャーや、事前のリハーサルを開催。また、これまでに実施したオンラインイベントの知見を活かしたマニュアルを作成・公開する。
運営サポートの事例
開催イベント:奈良県オンライン就職フェア
開催日時:7月19日(日)13:00~17:00
開催方法:Zoomによるオンライン形式
出展施設:出展者数20、出展施設数100以上(公立・私立)
来場者:約300人(予定) 実施方法:Zoomによるオンライン形式
詳細
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)