- トップ
- 企業・教材・サービス
- NTT西日本とDNP、共同で教育ICTプラットフォームを提供
2020年6月30日
NTT西日本とDNP、共同で教育ICTプラットフォームを提供
西日本電信電話(NTT西日本)と大日本印刷(DNP)は29日、教育ICTプラットフォームと電子教科書・教材および電子図書館などのソリューションを共同で推進、展開していくことを明らかにした。
両者は同プラットフォームで、学生・教員がオンライン授業で利用する学内システム(LMS)などからシングルサインオンで電子教科書・教材および電子図書館などのサービスの利用を可能にする。
また、出版社、丸善雄松堂などの書店と連携して、大学で利用される電子教科書・教材のオンライン購入やオンライン閲覧、学修管理が可能となる仕組みを提供する。提供にあたっては、NTT西日本の地域創生クラウドに各大学の配信サーバーを設置することで、動画などを含む大容量コンテンツについても遅延なく快適に閲覧・学修できる環境を提供する。
両者はすでに今年4月に、京都先端科学大学と武庫川女子大学に電子教科書の閲覧が可能な学内システムをシステムインテグレーションにより導入しており、このたびの協業により、教育の質向上などの社会課題への取り組みをいっそう強化した。
今後はNTT東日本と教育ICTプラットフォームの提供に向けて連携し、全国の大学へ提供を広げるとともに、より質の高い教育の実現を目指していく。また、オンライン授業で求められる、教員からのマーカー表示やコメントの同期機能など、電子教材のさらなる改良に加え、大学卒業後も継続利用が可能なサービスの提供など、教育のデジタルトランスフォーメーションに資するサービスの拡充に努めていく。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)