2020年7月1日
アルク、高等学校における英語4技能指導の実態を調査
アルクは6月30日、「アルク英語教育実態レポート」第18弾となる「高等学校における英語4技能指導の実態-4技能向上に効果的な授業モデルと評価法-」を発表した。
調査は、同社が主催するセミナーの参加者や、同社が発行する情報誌「英語の先生応援マガジン」の読者など、アルクと接点のある高校の英語教師を対象に今年1月~2月に行われ、1224名の有効回答を得た。
それによると、2019年度に生徒の英語4技能すべてが向上したと実感した教師は全体の17.8%だった。1年間の授業で4技能すべてを向上させるのは容易ではなく、特にスピーキングの指導や評価に苦労していることが窺えた。
生徒の4技能すべてが向上したと実感した教師は、ICTツールを導入し有効に活用していることも分かった。またそうした教師は、コミュニケーション英語の定期考査において、自由作文など「表現力を問う」問題の出題割合が多く、学習到達目標を「CAN-DOリスト」形式で設定し評価に活用していた。加えて、定期考査以外でも、音読・遣り取り・発表・自由英作文などのパフォーマンステスト・評価を定期的に行っていた。
さらに、生徒の4技能すべてが向上したと実感した教師は、自身のスキルアップのために生徒に授業の感想を聞く、自身の授業を録画・録音するなどして振り返りを行うなどの活動をしていることが明らかとなった。
関連URL
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)