2020年7月3日
JIDF、何でもアリの「学生文化デザイン賞2021」作品募集
日本文化デザインフォーラム(JIDF)は2日、全国の大学生・専門学生らを対象に、次世代を担う若者たちの応援を目的としたコンペティション「学生文化デザイン賞2021」の作品を募集すると発表した。
募集するのは、「今考えている、進行しているクリエイティブなプロジェクトやコンセプト」で、応募締め切りは2021年1月15日。テーマは自由、ジャンル不問で、グループでの応募もOKという「何でもアリ」。
例えば、「シャッター商店街再生デザインフェスティバル主催!」「世界を動かすすごいプログラムを開発した」「俺は音楽で世界をよくする方法を知っている!教えないけど…」など、世界をアッと驚かせるクリエイティブなプロジェクトや、新たなイノベーションを創出するコンセプトを期待しているという。
応募作品は、総勢80余人のJIDF会員が審査を行い、最終審査に進むファイナリスト6人(組)を選出。グランプリを決定する最終審査は、2021年3月に東京・渋谷「LOFT9 Shibuya」での実施を予定。
ファイナリスト6人(組)が、応募作品の内容を1人15分の持ち時間でプレゼンテーションした後、審査員によるアワード決定バトル(公開審査)を経て、グランプリ(賞金30万円)、準グランプリ(同10万円)ほか各賞を決定する。
開催概要
応募締切:2021年1月15日(金)必着
審査:
・1次審査:JIDF会員による書類審査を行い、ファイナリスト6人(組)を選出
・2次審査:2021年3月12日(金)
発表:
1次審査を通過したファイナリストに、2次審査の案内を通知。最終結果は同年3月12日の決定をもって発表
応募資格:学生(大学生、専門学校生、国立高等専門学校生ほか)
応募方法:
・JIDFホームページ(http://www.jidf.net/)からエントリーシート(応募要項記入ファイル)をダウンロード
・上記シートに必要事項(①氏名、②学校・学部・専攻名、③応募者のプロフィール、④プロジェクトタイトル、⑤連絡先)を記入し、プロジェクトシートとともにEメールで応募
プロジェクトシート:
・A4サイズ横書き(3枚まで)で、プロジェクト内容を分かりやすくまとめる。A4横書きであれば、表現方法(画像の添付等)は問わない
・Microsoft PowerPoint、Microsoft Word、PDFのいずれかの形式の電子ファイルで作成し、総容量3MB以内で提出
応募先アドレス:jidf-gakusei@jimukyoku-moushikomi.jp
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)