2020年7月6日
国連、世界のe-waste(電子ごみ)が過去最多に 5年で21%増加
国連は2日、「Global E-waste Monitor 2020」を発表し、世界の電気電子機器廃棄物(e-waste)の発生量が2019年に5360万トンに上ると明らかにした。
2019年のe-waste(バッテリーまたはプラグを搭載した廃棄物)発生量の内訳を見ると、最も多かった地域がアジアで約2490万トン、次にアメリカ大陸1310万トン、欧州1200万トンと続いた。わずか5年間で21%増加し、記録的な数字となった。
さらに今回の調査では、世界のe-wasteが2030年までに7400万トンへと膨れ上がり、わずか16年間で倍増すると予測されている。その主な要因としては、電気電子機器の消費率の高まり、そうした機器の寿命の短さ、そして修理の選択肢が少ないことなどが挙げられる。
2019年に発生したe-wasteのうち、回収とリサイクルの対象となったのはわずか17.4%だった。e-wasteには金や銀、銅、白金などが含まれており、控え目に見積もっても570億ドルに相当する貴金属が回収可能であるにもかかわらず、廃棄・焼却処分となっているという。
また一方で、e-wasteは水銀をはじめ、人間の脳や協調系統に損傷を与える有毒な添加物または有害物質を含むため、健康や環境に害を及ぼすことが懸念されるという。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)