- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコード、中学向けプログラミング教材「プログル技術」を提供開始
2020年7月9日
みんなのコード、中学向けプログラミング教材「プログル技術」を提供開始
みんなのコードは8日、来年度から新学習指導要領が実施される中学校のプログラミング教育に向けてプログラミング教材「プログル技術」を提供開始した。
プログル技術は、学校現場の限られたインフラやリソースでも活用できる教育的効果の高いプログラミング教材として、全国の中学校・教育機関へ無償で提供される。また教材の提供にとどまらず、実際の授業で活用しやすいように、指導案やワークシート、教室のスクリーンやTV画面などに投影して使う授業スライドなども合わせて提供する。
プログル技術では、中学生にも馴染みのチャットアプリを、視覚的にも直感的にも分かりやすいビジュアルプログラミングを使いながら作成し、裏側の仕組みまで理解することができる。教材は5つのレッスンから構成されており、各レッスンがそれぞれ1コマの授業でも扱いやすい分量にまとまっている。一つひとつの学習課題や最終的な学習のゴールも明確で、生徒が自力で取り組むことができる内容のため、プログラミングの指導に不安がある教員も安心して利用できる。
教材を通して、画面デザインからサーバ通信の概念・セキュリティ・マルチメディアの取り扱いなど、情報化社会の中で生活する上で必要となる考え方を自然と身につけられ、その中でデザインを工夫したり機能を作ったりと創意工夫をこらしてオリジナリティを出すこともできる。また、ブラウザと教員のメールアドレス1つですぐに利用を始められ、生徒の進捗管理や課題提出状況が把握できる教員用管理画面など、現場の課題に寄り添った機能が搭載されている。
今回の提供開始を記念して23日にオンラインイベントを開催する。開発者による教材活用のポイントの紹介、同社講師によるデモ授業の実践、宮城教育大学の安藤明伸教授の講演などを実施する。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)