2020年7月21日
凸版印刷ほか4者、「ヒューマンオーグメンテーション社会連携講座」を開始
ソニー、凸版印刷、京セラ、ティアフォーと東京大学は20日、東京大学大学院情報学環に「ヒューマンオーグメンテーション社会連携講座」を設置し、8月から推進していくことで合意したと発表した。
同講座は、人間の能力を総合的に拡張するヒューマンオーグメンテーション(人間拡張)学の研究開発・社会実装を推進し、IoA(Internet of Abilities:能力のインターネット)の社会基盤を具現化することを目的としており、ソニーと東京大学が2017年から2020年に実施した大学院情報学環「ヒューマンオーグメンテーション学寄付講座(ソニー寄付講座)」の活動を発展させたものとなる。
拡張する能力の範囲は、知覚能力・認知能力・身体能力・存在感から身体システム(健康)まで幅広く捉えており、視線を認識するウェアラブルコンピュータや、ドローンやロボットによる体外離脱視点を使ったトレーニング支援、人間の体験をウェアラブルセンサーやネットワークによって他人と共有・接続する人間=人間接続型テレプレゼンスなどの研究をこれまで行ってきた。
ヒューマンオーグメンテーションはまた、人間とテクノロジー・AIが一体化し、時間や空間の制約を超えて相互に強力し合う、IoAという未来社会基盤の構築を視野に入れた、最先端の研究を体系化していく学問領域となる。
同講座ではヒューマンオーグメンテーション学のさらなる浸透を図るとともに、複数の企業や機関の参画による多様な領域からの人材で構成する産学連携推進体制を構築して、産産連携、産学官連携を推進し、スピード感と安定感を両立した社会実装および学発ビジネスの具現化を目指していく。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)