2020年7月21日
凸版印刷ほか4者、「ヒューマンオーグメンテーション社会連携講座」を開始
ソニー、凸版印刷、京セラ、ティアフォーと東京大学は20日、東京大学大学院情報学環に「ヒューマンオーグメンテーション社会連携講座」を設置し、8月から推進していくことで合意したと発表した。
同講座は、人間の能力を総合的に拡張するヒューマンオーグメンテーション(人間拡張)学の研究開発・社会実装を推進し、IoA(Internet of Abilities:能力のインターネット)の社会基盤を具現化することを目的としており、ソニーと東京大学が2017年から2020年に実施した大学院情報学環「ヒューマンオーグメンテーション学寄付講座(ソニー寄付講座)」の活動を発展させたものとなる。
拡張する能力の範囲は、知覚能力・認知能力・身体能力・存在感から身体システム(健康)まで幅広く捉えており、視線を認識するウェアラブルコンピュータや、ドローンやロボットによる体外離脱視点を使ったトレーニング支援、人間の体験をウェアラブルセンサーやネットワークによって他人と共有・接続する人間=人間接続型テレプレゼンスなどの研究をこれまで行ってきた。
ヒューマンオーグメンテーションはまた、人間とテクノロジー・AIが一体化し、時間や空間の制約を超えて相互に強力し合う、IoAという未来社会基盤の構築を視野に入れた、最先端の研究を体系化していく学問領域となる。
同講座ではヒューマンオーグメンテーション学のさらなる浸透を図るとともに、複数の企業や機関の参画による多様な領域からの人材で構成する産学連携推進体制を構築して、産産連携、産学官連携を推進し、スピード感と安定感を両立した社会実装および学発ビジネスの具現化を目指していく。
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、滋賀県すべての県立高校でロイロノート・スクールを導入(2023年10月3日)
- 埼玉県戸田市、世界15カ国の教育関係者による小学校視察を受け入れ(2023年10月3日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道苫小牧市で提供を開始(2023年10月3日)
- イースト、履正社高等学校の辞書アプリ「DONGRI」活用事例を公開(2023年10月3日)
- アドビ、立命館とSociety5.0時代の人材育成目指し協定書を締結(2023年10月3日)
- 金融リテラシーのeラーニング講座「マネビタ~人生を豊かにするお金の知恵~」開講(2023年10月3日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2023」事前審査結果発表(2023年10月3日)
- Pikawaka、プログラミング学習サイト「Pikawaka」のリニューアルリリースを開始(2023年10月3日)
- グルーヴノーツ、社会人向け「DXラーニングプログラム」と小学生向け「デジタルものづくりワークショップ」を同時開催(2023年10月3日)
- すららネット、塾経営者向けにICT活用事例を紹介「秋期オンラインセミナー」開催(2023年10月3日)