2020年7月21日
凸版印刷ほか4者、「ヒューマンオーグメンテーション社会連携講座」を開始
ソニー、凸版印刷、京セラ、ティアフォーと東京大学は20日、東京大学大学院情報学環に「ヒューマンオーグメンテーション社会連携講座」を設置し、8月から推進していくことで合意したと発表した。
同講座は、人間の能力を総合的に拡張するヒューマンオーグメンテーション(人間拡張)学の研究開発・社会実装を推進し、IoA(Internet of Abilities:能力のインターネット)の社会基盤を具現化することを目的としており、ソニーと東京大学が2017年から2020年に実施した大学院情報学環「ヒューマンオーグメンテーション学寄付講座(ソニー寄付講座)」の活動を発展させたものとなる。
拡張する能力の範囲は、知覚能力・認知能力・身体能力・存在感から身体システム(健康)まで幅広く捉えており、視線を認識するウェアラブルコンピュータや、ドローンやロボットによる体外離脱視点を使ったトレーニング支援、人間の体験をウェアラブルセンサーやネットワークによって他人と共有・接続する人間=人間接続型テレプレゼンスなどの研究をこれまで行ってきた。
ヒューマンオーグメンテーションはまた、人間とテクノロジー・AIが一体化し、時間や空間の制約を超えて相互に強力し合う、IoAという未来社会基盤の構築を視野に入れた、最先端の研究を体系化していく学問領域となる。
同講座ではヒューマンオーグメンテーション学のさらなる浸透を図るとともに、複数の企業や機関の参画による多様な領域からの人材で構成する産学連携推進体制を構築して、産産連携、産学官連携を推進し、スピード感と安定感を両立した社会実装および学発ビジネスの具現化を目指していく。
関連URL
最新ニュース
- マイナビ、長野県警とともに闇バイトから身を守る授業を実施(2025年7月11日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」の地域クラブ活動を始動(2025年7月11日)
- 教師として職場に入ってきてほしい有名人、男女ともに1位は「大谷翔平さん」=ジブラルタ生命保険調べ=(2025年7月11日)
- Power Ranking、「ノーベル賞等受賞歴のある教員数ランキング」公開(2025年7月11日)
- アルジェントテクノロジー、茨城の高1生に「AI技術に関する特別講演」実施(2025年7月11日)
- コナミデジタルエンタテインメント、KONAMI eスポーツ学院の高校生が大阪・関西万博で「e建機チャレンジ」に参加(2025年7月11日)
- dott、北海道大学発のスタートアップ企業とすごろく型環境教育アプリを開発(2025年7月11日)
- 東急など5社、プログラミングイベント「Kids VALLEY未来の学びプロジェクトpresentsプログラミングサマーキャンプ2025」開催(2025年7月11日)
- サーティファイ、新検定「JavaScriptプログラミング能力認定試験」をリリース(2025年7月11日)
- 金沢工業大学、高校教員対象に「第3回 DXハイスクール応援プログラム」8月開催(2025年7月11日)