2020年8月5日
長野県教委×長野県立大×KDDI、「ICTや起業を担う人材育成」で連携協定
長野県教育委員会、長野県立大学、KDDIの3者は4日、人的・知的資源を活用し、地域の将来を創るICTや起業を担う人の育成を目的とした「包括的連携協定」を締結した。
KDDIは、同協定を通じて、5Gなどの通信やICTを活用した遠隔教育プラットフォームの構築支援による学びの地域間格差の解消を図っていく。
また、ICTスキルの向上を目指した教育プログラムの実施、長野県でのオープンイノベーションの場の創出など、KDDIの様々なアセットを活かし、長野県の地域を担う人の育成を進め、長野県地域主体の地方創生を推進していく方針。
協定の概要
■長野県立大と高校の連携によるイノベーション、起業、食と健康、幼児教育などを担う人の育成
(取り組み例):大学生や企業が支援する「起業家クラブ」(仮称)の創設など、高校に実践的な教育の場を提供。長野県立大の教員や学生の知的資源を活かした高校生の新たな学びを支援する
■先端技術を取り入れた教育の研究・推進と地域活用
(取り組み例):KDDIの5Gなどの通信・ICTのノウハウを活用した遠隔教育プラットフォームの構築支援による学びの地域間格差を解消する
■県立の教育機関全体への学びや研究活動の推進
(取り組み例):学校単独では実現が難しい取り組みを支援する「学校×KDDI共創プロジェクト」などの実施。多様な学びの機会創出に向け、県内の中学、高校、特別支援学校、大学を通じて、地域を担う人の育成に必要なコンテンツの企画・開発を行う
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)