- トップ
- 企業・教材・サービス
- レデックス、『生活機能発達支援プログラム Life Skills』を開始
2020年8月5日
レデックス、『生活機能発達支援プログラム Life Skills』を開始
レデックスは4日、生活機能(日常生活で必要となる動作)や社会機能(社会生活で必要となる態度や行動)を獲得するための、脳と身体のトレーニング方法を助言するクラウド・サービス『生活機能発達支援プログラム Life Skills(ライフスキル)』を開始すると発表した。
想定する利用者は、保護者や子ども本人、支援施設(放課後等デイサービス等)。特に、新型コロナウイルス感染症の影響で、在宅での子どもを支援する必要のある放課後等デイサービスでの非対面型のサービスを実現するという。
生活・社会機能を行う際に必要となる脳の働き(認知機能)を、デジタルパズルで高めると同時に、子どものその時点での認知機能バランスを測定。
身につけさせたい生活・社会機能をメニューから選択すると、その子が取り組むべきトレーニングを提案。一人ひとり異なる発達状況の子どもに対し、最適な支援方法をタイムリーに提供することで、日々の生活や将来の職業生活に必要な生活・社会機能の獲得を容易にするという。
生活・社会機能に必要となる主な認知機能は、自己認識、空間認知、注意集中、協調運動、遂行機能、抑制、言語、計算、記憶の9つの領域がある。それらを伸ばすために15種類のデジタルパズルを用意。
楽しいゲームと自分の能力の伸びが感じられる演出で、認知機能を高めると同時に自己効力感を育てることが可能。デジタルパズルの開発に際しては、高濱正伸氏(花まる学習会 代表/NPO法人子育て応援隊むぎぐみ 理事長)と橋本圭司氏(はしもとクリニック経堂 院長/国立成育医療研究センター 医員)が協力。
サービス概要
対応機種:
Windows、MacOS、iOS、Androidの搭載されたパソコン、タブレット、スマートフォン
対応ブラウザ:Google Chrome、Microsoft Edge、Safari (※各最新版を推奨)
プランと料金:
・パーソナル 利用できる子どもの人数3人 月額1000円(税別)
・スタンダード 利用できる子どもの人数50人 月額8000円(税別)
・プレミアム 利用できる子どもの人数250人 月額2万8千円(税別)
詳細
申込
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)