- トップ
- 企業・教材・サービス
- STEAMオンライン教育プログラム「InterEd」、「プログラボ」で採用
2020年8月5日
STEAMオンライン教育プログラム「InterEd」、「プログラボ」で採用
グローバルステージは3日、独自開発したグローバル STEAM オンライン教育教材「InterEd(インターエド)」が、阪急阪神ホールディングスグループのミマモルメが運営するプログラミング教室「プログラボ」に新たなプログラムとして採用されたと発表した。プログラボでは 8 月から、同プログラムの無料体験会を開始する。
ミマモルメとのパートナーシップにより、InterEd は日本における中高生向けのオンライングローバルSTEAM 教育を本格的に開始し、急速にテクノロジー化とグローバル化が進む社会において求められている2つのスキル「グローバル・コンピテンス(Global Competence、グローバル対応力)」と「STEAMリテラシー」を同時に学ぶことができるコンテンツを提供。
InterEd のプログラムは毎週新たなコンテンツが提供され、世界の農業テックや医療テックなどさまざまな領域のテクノロジー業界で活躍する起業家のストーリーを通して、世界を探求し、立場や国籍などが異なる人々の考え方や価値観、コミュニケーションスタイルを知り、社会課題解決のための行動方法を学ぶ。
すべてのプログラムは学生の習熟度に応じて、3つのレベルに分けられている。また、起
業家が話すストーリーを題材に実践で使える英語を学ぶ英語学習も含まれており、語学も含めてグローバル・コンピテンスが身につくようにプログラムされているという。
なお、無料体験会は、プログラボホームページから申し込む。
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)