- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラボ教育事業運営委員会、グローバル人材育成のためのオンライン講座を10月開講
2020年8月5日
プログラボ教育事業運営委員会、グローバル人材育成のためのオンライン講座を10月開講
阪急阪神ホールディングスグループのミマモルメは4日、讀賣テレビ放送、エイデックと共同で構成するプログラボ教育事業運営委員会が、新たにGlobal STEAM Program 「InterEd」を10月開講すると発表した。
STEAM(スティーム)とは、「Science:科学」、「Technology:技術」、「Engineering:工学」、「Art:教養・芸術」、「Mathematics:数学」の頭文字をとった言葉。ロボットやAIなどの科学技術が急速に発展している中で、新たな価値や変化を生み出すことのできる人材を育てるため、海外ではこれらの領域を重視したSTEAM教育が盛んに行われている。同委員会では、子ども達の「夢を実現するチカラ」を育むために、ロボットプログラミング教育にとどまらず、幅広くSTEAM教育を実践している。
その第二弾としてGlobal STEAM Program 「InterEd」を10月に開講。同プログラムは、アメリカやイスラエルなど、世界各国で様々なテクノロジーを用いて活躍している起業家たちのインタビュー動画を視聴し、参加者同士で議論するほか、社会で使われている実践的な英語表現を身に付ける講座。動画はテクノロジーを紹介するだけでなく、OECD(経済開発協力機構)が提唱するグローバル・コンピテンス(グローバルな課題の重要性を理解し、行動するために必要な多元的な知識、スキル、行動様式、価値観)に準拠した構成になっている。対象は中学1年生~高校3年生、初級、中級、上級の3コースが設定されている。コーディネーターと生徒をオンライン会議システムでつないで授業を行う。無料体験会を12日から随時実施、申し込みはプログラボホームページで受け付ける。
関連URL
最新ニュース
- 鳴門市、新1年生にランドセルに代わる通学用の軽量リュックサックを無償配布(2025年6月25日)
- 通信制高校の91%がDX推進、なお残る「予算と人の壁」=デジタル・ナレッジ調べ=(2025年6月25日)
- 中学・高校で流行っている制服のアレンジ、最も多いのは「スカート丈を短くする」30.5%=カンコー学生服調べ=(2025年6月25日)
- COMPASS、「キュビナ」が宮崎市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年6月25日)
- 明治大学のリカレント教育「女性のためのスマートキャリアプログラム」リニューアル(2025年6月25日)
- NIJIN、NTT東日本と連携し不登校の子どもたちが社会とつながるイベントを仙台で開催(2025年6月25日)
- 追手門学院、OIDAIアプリに学修状況や成績などをモバイルで可視化する「マイカルテ機能」追加(2025年6月25日)
- 企業教育研究会、生成AIリテラシーを育む小学生向け新授業プログラムを始動(2025年6月25日)
- グロービス経営大学院、「nano-MBA」に「Design Thinking Fundamentals」を開講(2025年6月25日)
- サイバー大学、「高校生のためのサマースクール2025」の参加者募集を開始(2025年6月25日)