- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラボ教育事業運営委員会、グローバル人材育成のためのオンライン講座を10月開講
2020年8月5日
プログラボ教育事業運営委員会、グローバル人材育成のためのオンライン講座を10月開講
阪急阪神ホールディングスグループのミマモルメは4日、讀賣テレビ放送、エイデックと共同で構成するプログラボ教育事業運営委員会が、新たにGlobal STEAM Program 「InterEd」を10月開講すると発表した。
STEAM(スティーム)とは、「Science:科学」、「Technology:技術」、「Engineering:工学」、「Art:教養・芸術」、「Mathematics:数学」の頭文字をとった言葉。ロボットやAIなどの科学技術が急速に発展している中で、新たな価値や変化を生み出すことのできる人材を育てるため、海外ではこれらの領域を重視したSTEAM教育が盛んに行われている。同委員会では、子ども達の「夢を実現するチカラ」を育むために、ロボットプログラミング教育にとどまらず、幅広くSTEAM教育を実践している。
その第二弾としてGlobal STEAM Program 「InterEd」を10月に開講。同プログラムは、アメリカやイスラエルなど、世界各国で様々なテクノロジーを用いて活躍している起業家たちのインタビュー動画を視聴し、参加者同士で議論するほか、社会で使われている実践的な英語表現を身に付ける講座。動画はテクノロジーを紹介するだけでなく、OECD(経済開発協力機構)が提唱するグローバル・コンピテンス(グローバルな課題の重要性を理解し、行動するために必要な多元的な知識、スキル、行動様式、価値観)に準拠した構成になっている。対象は中学1年生~高校3年生、初級、中級、上級の3コースが設定されている。コーディネーターと生徒をオンライン会議システムでつないで授業を行う。無料体験会を12日から随時実施、申し込みはプログラボホームページで受け付ける。
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)