2020年8月7日
JPI、「遠隔授業等教育のデジタル化と教育データ利活用実例」セミナー開催
日本計画研究所(JPI)は、九州大学理事・副学長の安浦寛人氏を招聘して、「遠隔授業等教育のデジタル化と教育データ利活用実例〜新型コロナ感染拡大による教育環境の変化から学ぶこと〜」と題したセミナーを、9月16日に、会場開催とオンラインの2通りで実施する。
具体的な講義項目は、新型コロナによる教育機関の閉鎖、遠隔授業と教育データ、教育データとプライバシー保護、学習履歴データをベースにした社会、という内容。
セミナー終了後には、講師及び参加者間での名刺交換会を実施。また、同セミナーは、会場及び自宅などライブ配信受講のいずれかを選択できる。
開催概要
開催日時:9月16日(水)9:30~11:30
開催会場:JPIカンファレンススクエア[東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル]
オンライン:Zoomでライブ配信(登録したメールアドレスに視聴用IDとパスワードを開催2日前に送付)
講師:九州大学理事・副学長の安浦寛人氏
参加費:
・民間参加費:1人3万3100円(資料代・消費税込)、2人以降2万8100円
・国家公務員・地方自治体職員:1人1万6500円(資料代・消費税込)
詳細・申込
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)