2020年8月7日
全国189万人が参加する毎パソコン入力コンクールに「プログラミング部門」登場
日本パソコン能力検定委員会は5日、タッチタイピングの速さ・正確性を競う全国規模のコンクール「毎日パソコン入カコンクール」の新部門として、情報活用力を育てるプログラミング部門を新設したと発表した。1日から31日まで無料アプリによるトライアルを実施。
速く正確なタッチタイピングの技術を競う「毎日パソコン入カコンクール」。ITスキルの向上を目指し、全国の学習塾や小学・中学・高校の情報授業等に採用され、毎年多くの成績優秀者を輩出。今回、コンクールの新たな取り組みとして、来年度の第21回大会から正式な部門として【プログラミング部門】を新設し、全国大会も開催する予定。
情報教育の充実について基準を定めた新学習指導要領では、小・中・高等学校での授業を通じて情報活用能力の育成が行われるようになる。小学校が2020年、中学校が2021年、高等学校では2022年から本格実施することが決まっている。
こうした必修化の動きとともに、内容もさらに高度化し、中学校では「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」が加えられた。同委員会では、こうした教育内容の変化に対応して、「毎日パソコン入カコンクール」に【プログラミング部門】を新設。今年度から、オリジナルアプリによる学習をトライアルスタートさせた。
新たに設置される【プログラミング部門】は、中学生を対象として、情報活用がテーマ。情報通信ネットワークの伝達用法の特徴と利用方法を知り、情報モラルの必要性について考え、正しく判断、処理、発信ができること、あわせて情報化が社会や生活に及ぼす影響を体験的に学ぶことが目的。
また、スピードが必要な情報ネットワーク社会に対応するため、「課題にもとづいて適切に発信ができる力」を、学習を通して養うという。
無料トライアル参加申込方法
1 認定会場申請を行う。
認定会場申請フォーム
https://secure.pasoken.net/maipaso/uketsuke/index.php?mode=nintei_sinsei
2 事務局が、IDを発行する(2営業日以内)。
3 団体責任者ページにログインし、生徒登録を行う。
4 生徒用ID,PWが発行される(PDFファイル)。
5 毎パソホームページからログインして生徒が参加。
詳細
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)