2020年8月11日
イベント「プログラミングで海のSDGs! ~海と日本プロジェクト~」23日開催
イエローピンプロジェクトは、小学校4~6年生の親子を対象に夏休みイベント「プログラミングで海のSDGs!」を日本科学未来館で8月23日に開催する。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる “日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環。2030年に向けた「持続可能な開発目標(SDGs: Sustainable Development Goals)」における社会課題解決のための取り組みの中では、ICT活用/プログラミングが重要な役割を果たすという。
本イベントではSDGs課題14「海の豊かさを守ろう」をテーマに、漁獲量を考えながら魚を捕るプログラミングに挑戦する。海洋資源は適切な漁獲量を超えてしまうと持続的に資源が得られなくなり、人間社会や生態系への影響が危険なことになる。プログラミングを通して人と生き物が生態系を壊さずに上手に共存していくにはどうしたらよいのかを、自ら考え学ぶ機会になればとしている。
開催概要
イベント名:「プログラミングで海のSDGs!」
開催日程:2020年8月23日(日)10:30〜15:30
開催会場:日本科学未来館 7階 水星・火星・金星ルーム(東京都江東区青海2-3-6)
□小学生向けプログラミングワークショップ
「プログラミングでサステナブル漁業体験」(事前申込必要)
10:30~12:30 第1回ワークショップ(教材費半額負担1500円 15名まで 小学4〜6年生対象)
13:30~15:30 第2回ワークショップ(教材費半額負担1500円 15名まで 小学4〜6年生対象)
□イベント申し込み方法
募集対象者:小学校4~6年生の親子
申し込み開始日程:2020年8月12日(水) 7:00~8月20日(木) 17:30
参加費:無料 教材費半額負担1500円
申込オフィシャルHP
関連URL
最新ニュース
- 「すららSatellyzer」で探究の土台を築く、生徒の成長を支える通信制高校 /日々輝学園高等学校 東京校(2025年1月14日)
- 「高校教育改革に関する調査 2024」 =リクルート進学総研調べ=(2025年1月14日)
- 不登校中も6割がPTAに参加、5割以上は「役に立っていない」と回答 =キズキ調べ=(2025年1月14日)
- CBTS、2025年最新版 就職・転職に役立つ資格ランキング発表(2025年1月14日)
- コドモン、愛知県北名古屋市の保育所に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月14日)
- RePlayce、HR高等学院が取り組む「グローバル教育」のプログラムを発表(2025年1月14日)
- れもんらいふ、デザインスクール「Re:DESIGN SCHOOL」の第2期生を募集(2025年1月14日)
- 全国の小学生プログラマーの頂点が決定!ゼロワングランドスラム2024決勝大会(2025年1月14日)
- エクシード、探求型学習教材「マイクラマスター」用に独自の新ワールドの提供開始(2025年1月14日)
- シュプリンガーネイチャー×東京大学、シンポジウム「SDGs Symposium 2025」2月共催(2025年1月14日)