- トップ
- 企業・教材・サービス
- 凸版印刷、多様な学習体験を統合した新ICT学習サービス「navima」を開発
2020年8月20日
凸版印刷、多様な学習体験を統合した新ICT学習サービス「navima」を開発
凸版印刷は19日、多様な学習体験を統合した小中学校向けの新たなICT学習サービス「navima(ナビマ)」を、2021年4月から提供開始すると発表した。教科は、算数/数学・国語(読解・漢字)・理科・社会に加え、英語も追加し主要5教科に対応する予定。
「navima」は、現在提供中のICT学習サービス「やるKey」のアダプティブドリルをベースに、機能や対応教科を大幅に拡張した新しいICT学習サービス。一例として「算数・数学」では、「アダプティブドリル」に回答中に利用できる解説動画やチャットボットなど「お助け機能」を拡充することにより、「問題を解く」という学習体験だけでは支援しきれなかった、学習に苦手意識を持っている子どもを手厚くサポートすることが可能になる。それ以外にも教科の特性に合わせた新たな機能を追加したり、リアルタイムで子どもの進捗状況を把握できる「管理機能」の充実化が図られている。
近年、学力の二極化が進む中、低学力層の学力向上は最重要課題の一つになっている。また、コロナウイルス感染症拡大に伴い、文部科学省が提唱する全国小中学校のICT環境整備や個別最適化された創造性を育む教育を実現する「GIGAスクール構想」を早期実現することが求められている。同社では2015年よりICTを活用した学習応援システム「やるKey」の提供を通じ、子どもの学力向上を支援してきた。同システムは導入している小学校や自治体から高い評価を得る一方で、学力の高い子どもと比較して、学習に対して苦手意識のある子どもにおける成果が十分ではないという課題があった。これらの課題に対し、2019年度『経済産業省「未来の教室」実証事業』に参画し、「navima」のプロトタイプを導入。特に算数が苦手な子どもの習熟度が飛躍的に向上したことから今般の「navima」の開発・本格提供に至った。
関連URL
最新ニュース
- 文科省、新年インタビュー 萩生田大臣に聞く!2021年文部科学省のここに注目(2021年1月16日)
- 2021年度(令和3年度)大学入試共通テスト コロナ対策・速報・解説・合否判定サイト情報(2021年1月15日)
- 文科省、ウェブサイトに大学入学共通テスト受験生への注意喚起を掲載(2021年1月15日)
- TikTok、青少年のオンライン上のプライバシー保護に関する安全性を強化(2021年1月15日)
- 3年生の12月までに選考に参加経験がある学生は34.8% =学情調べ=(2021年1月15日)
- ソニー教育財団、2020年度「教育・保育実践論文」入選校・入選園発表(2021年1月15日)
- 専修大、全国111社による「オンライン企業説明会」18日~22日開催(2021年1月15日)
- MetaMoJi、名古屋経済大 市邨中高と合同で第21回テレワーク推進賞審査委員特別賞を受賞(2021年1月15日)
- 文科省、「ネット安全安心全国推進フォーラム」を2月16日開催(2021年1月15日)
- 192Cafe、「イベントのオンライン配信」についてのセミナー18日開催(2021年1月15日)