2020年8月20日
オフラインよりもWebセミナーを希望する人が約2倍 =「Souc!e?」調べ=
ビジネス動画作成アプリ「Souc!e?(ソークル )」の企画・開発・運営を行うSoucleは19日、「コロナ禍におけるWEBセミナーに関する意識調査」を実施したと発表した。
参加したいセミナーが「オフラインセミナー」と「Webセミナー」どちらか好きな方を選択できるとしたらどちらを選ぶかという問いに、「オフラインセミナー」を選択する人が18.4%に対し、「Webセミナー」を選択した人は35.5%と2倍以上にのぼることが判明。
Webセミナーを選択した人の理由は、時間の効率が75.3%と最も多く、次いで参加のしやすさが70.4%、交通費の不要が53.1%で、コロナの感染予防は35.8%と5位という結果に。「コロナの感染予防」という理由よりも、「効率性の高さ」からWebセミナーを支持しているという。
また、Webセミナーにおいて今後あった方がいいと思うサービスはあるかという問いには、約半数の49.6%の人が復習用の動画コンテンツを希望。
「オンデマンド型の受講スタイル」を希望する人や、「復習用の動画コンテンツ」を求めている人が多いことから、業務のリモート化・オンライン化が進んだことにより、セミナー受講者の意識にも大きな変化が起きていて、より効率性を重視する傾向が明らかに。
今後、Webセミナーの需要は、ますます高くなると予想され、受講者の満足度を高める対策が、より重要となってくるという。
この調査は、過去にWebセミナー/イベントに参加したことのある全国の20代〜60代の男女228人を対象に、7月15日から7月22日にかけて、インターネット調査で実施。
関連URL
最新ニュース
- 3keys、「24時間子供SOSダイヤル」の実態調査結果を公表(2021年3月1日)
- 日本エイサー、GIGAスクール構想対応PC「Chromebook Spin 511」の新モデルを夏に発売(2021年3月1日)
- 「コロナ禍における研修形態の変化」オンラインは増加、集合は減少 =NTT LS調べ=(2021年3月1日)
- イッツコムとJ:COM町田・川崎、町田市とGIGAスクール構想の支援で協定締結(2021年3月1日)
- オンライン授業によって対面授業の価値が相対化 =関西大調べ=(2021年3月1日)
- 統計質保証推進協会、高校教員向けに「統計検定」の無償提供を実施(2021年3月1日)
- ものつくり大・平成国際大・埼玉純真短期大、合同研究発表会をオンラインで開催(2021年3月1日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入・運用のポイントをつかむ」オンラインセミナー12日に開催(2021年3月1日)
- SSK、セミナー「GIGAスクール構想の推進と令和3年度の重点施策」4月開催(2021年3月1日)
- JEPA Webセミナー「大修館書店はなぜ“eTextbooks.jp”を始めるのか?」3日開催(2021年3月1日)