2016年12月22日
子どものスマホ料金で支払ってもいいのは3000円未満、MMD調査
MMD研究所は21日、「4歳~12歳のスマートフォン利用実態調査」の調査結果を発表した。
「4歳~12歳のスマートフォン利用実態調査」は、2016年12月13日~12月16日の期間に、4歳~12歳の子どもを持つ、20歳~49歳のスマートフォンを所有する女性1061人(子どもには携帯電話・スマートフォンを持たせていない)を対象に実施。
調査では、「子どもと一緒にスマートフォンを使って遊んだこと、または子ども一人であなたのスマートフォンを使って遊んでいるか」を質問した。
それに対して、「子ども一人でもスマートフォンを使って遊んでいる」という回答が42.0%と最も多く、「子どもと一緒にスマートフォンを使って遊んでいる」が36.3%、「スマートフォンは子どもには一切触らせていない」が33.0%と続いた。
子どもにスマートフォンを触らせた経験がある女性(711人)を対象に、子どもが母親のスマートフォンで利用しているアプリのジャンルを複数回答で聞いたところ、「動画」が77.1%と最も多く、次いで「ゲーム」が70.9%、「写真・カメラ」が49.8%となった。
動画アプリで利用しているサービスを聞いたところ、「YouTube」が98.9%と最も多く、次いで「ニコニコ動画」が3.5%、「AbemaTV」が3.1%となった。
さらに子どもにスマートフォンを触らせた経験がある女性に、子どもにスマートフォンを持たせるなら月々支払ってもいいと思える月額料金を聞いたところ、「2000円以上3000円未満」が27.4%と最も多く、次いで「1000円以上2000円未満」が20.5%、「4000円以上5000円未満」が13.6%となった。
関連URL
最新ニュース
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)
- Fusic、連絡網サービス「sigfy(シグフィー)」のWebサイトを全面リニューアル(2021年4月16日)