2018年3月28日
高校生Twitter利用者の52.7%が「実名利用」=マカフィー×MMD調査=
MMD研究所は27日、マカフィーと共同で実施した「高校生、大学生、社会人20代・30 代のSNS利用に関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
同調査はSNS、ブログ、掲示板いずれかを週に1回以上利用している15歳~39歳男女 2027人(高校生503人、大学生510人、社会人20代507人、同30代507人)を対象に、3 月1日~5日、インターネットで実施した。
それによると、週に1回以上利用しているサービスは、SNSで最も利用が多かったのは「Twitter」57.8%、次に「Instagram」44.0%だった。
高校生は「Twitter」が79.3%、次いで「Instagram」が47.9%、「LINEのタイムライン」が33.8%。大学生も高校生と同様の順番で「Twitter」73.8%、「Instagram」46.4%、「LINE のタイムライン」が26.9%だった。
社会人20代は「Twitter」56.6%、「Instagram」48.4%、「Facebook」37.2%で、30代社会人も順番は同じく、「Twitter」35.3%、「Instagram」34.4%、「Facebook」33.9%。
実名で利用しているサービスを聞いたところ、利用率が多かった4つのSNSのうち、「Twitter」に関しては高校生の52.7%、大学生の44.5%が実名公開していると回答。
Twitterの公開範囲は高校生の41.1%、大学生の35.2%、社会人20代の37.1%、同30代の57.7%が公開設定を「すべての人」にしていることが分かった。高校生のTwitterの実名利用の多さを考えると、多くの高校生が個人情報を公開していることが判明した。
SNSを利用する目的は、Twitterは「趣味に関する情報収集」という回答が全体で最も多かった。高校生は「趣味に関する情報収集」が40.0%、次いで「著名人の近況を知るため」が33.3%。大学生は「趣味に関する情報収集」40.6%、「友人、知人の近況を知るため」 38.7%。
社会人20代は「友人、知人の近況を知るため」が32.7%、「趣味に関する情報収集」が30.4%、同30代は「趣味に関する情報収集」 32.7%、「ニュースやトレンドなどの情報収集」 23.7%で、属性別で利用用途が少しずつ異なる傾向にある。
SNSを利用していてよかったことは、「役に立つ情報を得られる」が53.9%で最も多く、次いで「すぐに友人・家族の近況がわかる」38.4%、「新しい趣味が広がった」36.1%、「行きたい場所が増えた」36.1%の順。
SNS、ブログ、掲示板に投稿した内容を後悔したことがあるか聞いたところ、「後悔したことがある」という回答で半数を超えたのは高校生(60.6%)、大学生(62.8%)、社会人 20 代(57.1%)だった。
後悔した投稿内容は、「そのときの感情」という回答が最も多く47.3%、次いで「恋愛に関する内容」「自分の写真」が21.9%だった。
ネットへの投稿では、約8割が「問題になったことはない」と回答しているが、起こったことがある事象では、高校生で最も多いのは「学校内で問題になった」の8.2%。大学生、社会人20代、同30代では「内容が友人・知人・家族間で問題になった」というもの。
SNS を介して起こる犯罪・事件を未然に防ぐ対応策としてどのようなものがいいか聞いたところ、「インターネット利用における教育の強化」が43.0%と最も多く、次いで「投稿に問題がありそうな場合、投稿できない仕組み」が38.4%、「投稿に問題がある場合、アラートがでる仕組み」が26.1%だった。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)