2018年12月27日
SNS、登録者の7割が毎日利用し増加傾向に、MyVoice調べ
マイボイスコムは26日、「SNSの利用に関するインターネット調査」の14回目の調査結果をまとめ発表した。
それによると、SNSの登録経験者は63.2%で、「現在登録している」が60.3%、「現在は登録していないが、過去に登録していた」が2.9%。現在登録者は過去調査に比べて増加傾向。
SNSに現在登録している人が利用しているSNSは、「LINE」が78.9%、「Facebook」「Twitter」が5~6割、「Instagram」が3割強。
過去調査と比べて、「LINE」「Instagram」は増加傾向、「Twitter」は2017年から増加している。一方、「mixi」は減少傾向。男性の60・70代では「Facebook」が1位だった。
SNS登録者の利用頻度は、「1日2回以上」が47.4%、「1日1回程度」が23.2%で、毎日利用している人が7割で増加傾向にある。利用頻度は女性や若年層で高く、「1日2回以上」は女性の10・20代では8割。
SNSを利用する機器は、「スマートフォン」が78.6%、「ノートパソコン」「デスクトップパソコン」が各2割。過去調査と比べて、「スマートフォン」は増加、「ノートパソコン」「デスクトップパソコン」は減少している。
SNSの利用場面は、「自宅でくつろいでいるとき」が50.4%、「暇なとき」「ちょっとしたすきま時間」が各30%台、「夜寝る前」「電車やバスなど公共交通機関の車中」「仕事や学校の休憩時間」「待ち時間や待ち合わせ中」が各20%台。
「自宅でくつろいでいるとき」「家事の合間」「ちょっとしたすきま時間」は、女性で比率が高くなっている。女性の10・20代では「自宅でくつろいでいるとき」が7割、「夜寝る前」「暇なとき」「ちょっとしたすきま時間」が各5割で他の層より高い。
SNSの利用内容は、「人の投稿を読む」が60.3%、「メッセージやチャットなどをやりとりする」「人の投稿にコメントやいいね!をする」「投稿する、つぶやく」が3~4割。
女性の10・20代では、「人の投稿を読む」「投稿する、つぶやく」「人の投稿にコメントやいいね!をする」が5~8割、「画像のアップロード」「他の人の写真・動画を見る」が各3割など、他の層より比率が高い項目が多くみられる。
今後利用したいSNSは、「LINE」が41.6%、「Twitter」「Facebook」が各2割、「Instagram」が1割強。過去調査と比べて、「LINE」「Twitter」が増加傾向にある。
主利用SNSを今後も利用したいと回答した人の比率は、「LINE」「Twitter」「Instagram」主利用者で各80%台と他の層より高い。SNS登録未経験者や非利用者では、「特にない」が7~8割。
同調査は、11月1日~5日に実施し、1万541件の回答を集めた。
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)