2018年5月23日
女子中高生の9割以上がオンライン動画サービスを利用
GMOメディアが運営する10代の女の子に関する研究機関「プリキャンティーンズラボ」は22日、「女子中高生と動画サービスに関する調査」の結果をまとめ発表した。
同調査は、スマートフォンを利用する女子中高生を対象に、5月1日~8日にかけてインターネットリサーチで実施。有効回答数は596人。
それによると、女子中高生の9割超(90.6%)がオンライン動画サービスを利用したことがあることが分かった。その端末は、「スマホ」(91.7%)が9割超で突出し、次いで「テレビ」(37.6%)、「タブレット」(21.7%)が続いた。また、「利用したことのある無料オンライン動画サービス」は、「YouTube」が96.7%に上り、女子中高生のほとんどが利用。その他、「AbemaTV」(32.8%)、「ニコニコ動画(無料会員)」(29.3%)も約3割の子が利用していた。
一方、「有料オンライン動画サービス」は、「利用しない」(71.1%)が7割超となり、女子中高生はあまり有料のオンライン動画サービスは利用しないことが分かった。それでも「Hulu」(11.7%)と「Amazonプライム・ビデオ」(10.0%)については、1割以上の子に利用経験があった。
「視聴するオンライン動画のジャンル」は、「音楽」(66.1%)が6割超で突出。次いで、「アニメ」(39.1%)、「国内ドラマ」(38.7%)、「バラエティ・お笑い」(38.5%)がそれぞれ約4割に上った。
また、最近増えている「恋愛リアリティ」番組について探るべく、2017年5月~今年4月に主要オンライン動画サービスで放送された7つの番組の視聴経験を尋ねたところ、「どの番組も見たことはない」(66.5%)が6割を超えたものの、「真冬のオオカミくんには騙されない」(19.1%)、「今日、好きになりました」(16.1%)は2割弱の票を集め、それぞれ6人に1人以上が視聴経験があった。
また、「動画を視聴したことのあるSNS」について、中学生は「LINEのタイムライン」(75.1%)が最多で、「Twitter」(50.5%)、「Tik Tok」(46.8%)と続いた。一方、高校生は、「Twitter」(63.8%)が最多で、次いで「LINEのタイムライン」(54.2%)、「Instagram」(52.8%)も過半数に上った。
「動画を投稿したことのあるSNS」を尋ねたところ、中高生ともに約4割が「動画を投稿したことはない」と答えたものの、中学生では約半数が「LINEのタイムライン」(46.2%)に投稿した経験があるほか、「Mix Channel」(24.0%)、「Twitter」(23.7%)、「Instagram」(23.1%)もそれぞれ2割超の子が投稿した経験があることが分かった。
高校生は、「Twitter」(38.0%)、「Instagram」(36.5%)、「LINEのタイムライン」(31.0%)の順となり、それぞれ3割超の子に投稿経験があった。
「最も頻繁に動画を投稿するSNS」は、中学生は「LINEのタイムライン」(35.6%)が、高校生は「Instagram」(41.7%)が、それぞれ最多。
「最も頻繁に動画を投稿するSNS」を使う理由を聞いたところ、女子中高生ともに「投稿しやすいから」(55.9%)、「友だちが使っているから」(33.5%)、「視聴者数が多いから」(25.3%)という回答が上位だった。投稿する動画の種類は「日常生活」(31.6%)が最多で、「ダンス動画」(19.7%)が続いた。
「SNSに動画を投稿したことはない」と回答した人の理由は、過半数が「投稿する内容がないから」(55.5%)、「顔を出したくないから」(39.1%)、「恥ずかしいから」(31.4%)だった。
関連URL
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)