- トップ
- 企業・教材・サービス
- 龍野情報、AIアスリート発掘する「シンギュラリティバトルクエスト」を支援
2020年8月21日
龍野情報、AIアスリート発掘する「シンギュラリティバトルクエスト」を支援
龍野情報システムは20日、未来の「AIアスリート」を発掘する大会、「U-18・第1回シンギュラリティバトルクエスト2020」を支援すると発表した。
同社の学習管理システム「learningBOX」(ラーニングボックス)を、同大会選考ツールの1つとして提供し、昨年に引き続き「AIアスリート」の発掘・育成に貢献する。
「シンギュラリティバトルクエスト」は、今世紀前半の到来が予測される社会と産業の大転換点「シンギュラリティ」で、AI/ICTのエキスパートとしての活躍が期待される、卓越した高校生を発掘・育成する総合競技大会。
昨年の第0回大会では、日本初のAIアスリート12人を認定し、教育関係者だけでなくAI関連企業からも高い評価を受けたという。今年の第1回大会は、全国規模での開催。
同大会では5つの競技を実施。「(AQ)AIクエスト」(団体戦)は、膨大なデータで学習させたAIモデルを構築し、そのモデルの予測精度や速度を競う競技。「(CQ)サイバークエスト」(団体戦)は、情報セキュリティに関する課題に対し、関連知識やソフトウェアを駆使し獲得点を競う競技。
「(DQ)データクエスト」(個人戦)は、データサイエンスや統計学の知見を用い、データから有用な知見の抽出スキルを競う競技。「(RQ)ロボクエスト」(個人戦)は、設定された課題を解決するためのAI制御のロボットを開発し、その速度と精度を競う競技。
そして、「(XQ)Xクエスト」(個人戦)は、UI/UX、HCI、デザイン思考などに重点をおいた、プロダクトのユーザビリティーを競う競技。
1次選考では、120分(予定)の間に、これら5つのクエストから各4問、合計20問に回答する。
大会実施概要
応募締切:8月31日(月)17:00まで(現在募集中)
試験日:9月6日(日)、ログイン・配信開始9:00~
参加資格:
・日本国内に在住していること
・全日制高校、定時制高校、多部制高校、単位制高校、通信制高校、高等専修学校、専門学校 高等課程又はインターナショナルスクール(高等課程)のいずれかに在籍していること
・同じ学校に在籍している生徒3人1組でエントリーすること
詳細
関連URL
最新ニュース
- 中高生のオンライン授業経験率、私立が国公立を25%上回る=スタディプラス調べ=(2022年8月17日)
- 堺市教育委員会、堺市立学校任期付管理職(校長)を募集(2022年8月17日)
- 福知山の大学生×プロマインクラフター監修「福知山城マインクラフト」完成(2022年8月17日)
- 教育ソフトウェア、「採点ナビ」の新ラインアップ「採点ナビ 大学入試版」リリース(2022年8月17日)
- Google for Education、「有償版を活用した安全かつ発展的な学校運営」20日開催(2022年8月17日)
- リディラバ、中高生が社会問題の解決策を考える半年間・完全無料の「探究ゼミ」開講(2022年8月17日)
- セガ、「ぷよぷよ」シリーズで「北海道・東北ブロック」「関西ブロック」の代表決定戦を開催(2022年8月17日)
- 大分大学STEAM Lab.、「Art & Technology ―AとTの呼応が世界の見方を変える―」9月開催(2022年8月17日)
- メルペイ、「親子で金融教育を考えよう!夏休みマネーアカデミー」26日~28日開催(2022年8月17日)
- マジセミ、ウェビナー「あなたの会社はいま、DXに取り組むスキルが備わっているのか?」開催(2022年8月17日)