- トップ
- 企業・教材・サービス
- 医学映像教育センター、「生体のしくみ標準テキスト(第3版)新しい解剖生理」電子書籍版
2020年8月27日
医学映像教育センター、「生体のしくみ標準テキスト(第3版)新しい解剖生理」電子書籍版
医学・看護・健康に関するマルチメディア出版事業を行う、医学映像教育センターは26日、人体の解剖生理学を医学生や看護学生にわかりやすく伝える書籍教材「生体のしくみ標準テキスト(第3版)新しい解剖生理」を8月下旬から全国の書店、Amazonで販売すると発表した。
電子書籍化も同時に行い、医学電子書籍プラットフォームである「医書.jp」、Appleの電子書籍プラットフォーム「Apple Books」、学術情報に特化した丸善雄松堂の電子書籍プラットフォーム「library Navigator」でも販売する。
コロナ禍において、大学・短大などの教育機関では軒並みオンライン講義やリモート授業のニーズが高まり、以前から少しずつ進んでいた「教科書のデジタル化」が一気に進みそうな気配になりつつある。書籍版では紙面上のQRコードを読み取ることで同社HP上にある110以上の解説動画が再生される仕組みを採用。紙面とスマホやタブレットを交互に見ながら学習を進めることができる。大量の解説動画をWebで展開することは、出版業界では比較的新しい取り組み。紙面上の高解像度のCGイラストと動画を見て学ぶことで、複雑でわかりにくいとされる解剖生理学への理解を深めることが可能なコンテンツとなっている。
近年少しずつ進んでいた学校機関のICT化(タブレットやコンピュータの活用等)の急速な進行状況を踏まえ、タブレット端末などで電子書籍を読みながら気になる部分をタップすると、解説動画が再生されるような仕掛けは今後もニーズが増えるものと想定し、電子書籍版も同時にリリースする。
発売記念キャンペーンとして、で同社刊行の教育用DVDシリーズ「生体のしくみ 第3版」全20巻の動画全編を1年間無料視聴できる初回購入限定特典を用意している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)