2020年8月28日
埼玉県飯能市、公立小中の全児童・生徒にタブレット端末5550台を導入
埼玉県飯能市は、市内全ての公立小・中学校の全児童・生徒に1人1台のLTE対応タブレット端末(合計5550台)を導入し、9月1日から「学びの改革」への挑戦を始める。
今回の導入で、同市が目指す「学びの改革」にとって重要なICT環境が整備され、同市GIGAスクール構想がスタートすると同時に、新型コロナによる休校などに備える。
市内の全児童・生徒1人に1台のLTE対応タブレット端末を導入するのは、埼玉県内では同市が最速。
また、昨年度同市に開校した奥武蔵創造学園「奥武蔵小・中学校」ではすでに、全ての児童生徒にLTE対応タブレット端末を導入。
新型コロナによる臨時休業期間中も、LTE対応タブレット端末のTV会議システムを活用して遠隔授業を実施し、通常授業に近い形で学習を進めることができた。
今後は、市内全ての公立小・中学校で「配付」していたプリント教材や家庭への配付物を「配信」したり、緊急連絡などの連絡事項をLTE対応タブレット端末を通じて実施したり、教職員間の会議をペーパーレス化するなど、活用の幅を広げていく。
同がGIGAスクール構想で目指す「学びの改革」では、タブレット端末をコミュニケーションツールとして、個々の考えをペアやグループ、学級全体で共有する創造的、探究的、協同的な学びで、問題解決能力やコミュニケーション能力を育成する。
また、タブレット端末をノートや鉛筆のように使いこなし、場所を選ばず情報を入手、活用できる力を育成。
さらに、全ての学級でリモート授業を行える環境をつくり、新型コロナによる休校など、予測不能な事態に備える。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)