2022年9月8日
母子モ、「母子モ 子育てDX」のオンライン予約サービスが北九州市で提供開始
母子モは6日、同社が提供する自治体の子育て関連事業のオンライン化支援サービス「母子モ 子育てDX」の「オンライン予約サービス」が、福岡県北九州市の産前産後子育て支援ヘルパー派遣事業にて本導入されると発表した。同サービスは10月3日から提供を開始する。
福岡県北九州市では、2021年2月から母子手帳アプリ『母子モ』を導入し、『きたきゅう子育て応援アプリ』として提供している。また、2022年4月には同社と北九州市で、「『母子モ 子育てDX』による妊娠、出産、子育て分野のDX推進に関する連携協定」を締結し、第1弾としてアプリによる母子健康手帳交付の事前申請を開始している。
今回、同協定に基づくDX推進の第2弾として、産前産後子育て支援ヘルパー派遣事業での「オンライン予約サービス」を導入し、利用者のさらなる利便性の向上を図る。
北九州市では、“『子どもたちの未来を育み、みんなの笑顔があふれるまち北九州』-「子育て日本一を実感できるまち」の実現を目指して-”を基本理念とし、子どもの健やかな成長を社会全体で支えるまちづくりを進めている。同市では本年9月より、日中に家族などから家事や育児の援助が受けられない家庭にヘルパーを派遣し、家事や育児を援助することで保護者の育児不安や負担を軽減し、家庭や地域での孤立感の解消を図り、安心して子育てができるための支援として「産前産後子育て支援ヘルパー派遣事業」を開始する。
今回、産前産後子育て支援ヘルパー派遣をさらに便利に利用してもらうことを目指し、『きたきゅう子育て応援アプリ』を通じて、24時間365日どこからでもオンラインで予約ができる『母子モ 子育てDX』の「オンライン予約サービス」が導入され、10月3日からオンライン予約を開始する。
関連URL
最新ニュース
- 就活生はAIを活用するが、自らがAIに評価されることには後ろ向き =マイナビ調べ=(2025年7月17日)
- 英語学習の習慣化、「アプリの活用」が最も効果的=スキルアップ研究所調べ=(2025年7月17日)
- 英会話学習を途中で辞めた経験のある人の6割以上が「1年未満」=アイキューブ調べ=(2025年7月17日)
- 27年卒採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る =学情調べ=(2025年7月17日)
- Waffle、AI時代のテックリーダーを育てる「Waffle College」第4期テックキャリアコースを提供開始(2025年7月17日)
- atama plus、AI教材を活用した入試プログラムが大東文化大の26年度総合型選抜入試に導入(2025年7月17日)
- 東京学芸大学、「教員・教育支援人材育成リカレント事業」の受講生を募集(2025年7月17日)
- 教育AI活用協会、Interop Tokyoでの「教育AIサミット」開催レポート公開(2025年7月17日)
- 北九州市立大学、未経験からWEBプログラマ・DX人材へ 職業訓練プログラム(関東枠)募集開始(2025年7月17日)
- 「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」作品募集を開始(2025年7月17日)