2022年10月5日
母子モ、「母子モ 子育てDX」の小児予防接種サービスが和歌山県有田市で導入
母子モは3日、同社が提供する、乳幼児期の予防接種に係る手続きのオンライン化を支援する「母子モ 子育てDX」の「小児予防接種サービス」が、和歌山県有田市にて本導入されたと発表した。
同市では、「子育ての喜びが人と人を結びつけ 子育て文化を創造するまち ありだ」を基本理念として、地域が一体となって子どもが健やかに成長できる環境づくりを推進し、2019年8月から『母子モ』を導入し、『すま☺ぷり』として提供している。
今回、同市では、オンライン上で小児予防接種の予診票の記入や提出、接種結果の入力などが可能となる『母子モ 子育てDX』の「小児予防接種サービス」の提供を開始する。同サービスにより、これまで手書きだった小児予防接種の予診票の記入にかかる手間などを改善し、自治体・医療機関においても、予防接種に係る業務のオンライン化を実現することで事務処理の煩雑さの軽減が期待できる。
同サービスは、自治体から配布される専用QRコードを読み込むだけで、『母子モ』のアプリ上で予診票の入力と医療機関への提出が可能となるもの。複数接種する場合は予診票へ一括入力が可能なほか、煩雑な予防接種スケジュールを自動で一覧作成できる機能もあり、接種間違いのリスク軽減や予防接種に係る手間を大幅削減し、忙しい子育て世帯をサポートする。
また、予診票の管理や処理をオンライン上で可能にすることで、自治体では予診票のチェックや健康管理システムへの入力作業などの手間などが大幅に削減され、医療機関では複数枚の予診票を一括で確認や記入が可能になり、自治体への請求に関わる集計も自動処理できるなど、小児予防接種にかかる事務作業の簡便化・高度化を実現する。
同市では、予防接種の種類ごとに紙の予診票への記入や煩雑なスケジュール管理の手間を削減し、子育て世帯の負担軽減を図ることを目的に、同サービスを10月1日から提供。まずは市内の4医療機関で、11月にはさらに3医療機関を追加して合計7医療機関でデジタル予診票の受付を開始する。
関連URL
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)