2020年9月2日
ナレッジキャピタル、3Dデータを使った「最先端のものづくりチャレンジ!」を開催
ナレッジキャピタル、KMOは、スタートアップ人材のための実践的な学びと支援を行う施設「SpringX」のプログラムである「超学校ONLINE」において、新シリーズ「最先端のものづくりチャレンジ!」を、9月12日から10月31日の期間、全6回にわたり開催する。
「超学校ONLINE」は、科学、芸術、文化、ビジネスなど、さまざまな分野の第一線で活躍するスペシャリストから「本物の知」を学び、ともに考え、対話するプログラム。これから何か行動を起こしていきたいと考える全ての世代に提供。
同シリーズは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の次世代人材育成事業であるジュニアドクター育成塾に採択された、めばえ適塾とコラボレーション。めばえ適塾は、将来の科学技術イノベーションを牽引する傑出した人材の育成のために、高い意欲や突出した能力を有する小中学生に対して体系的育成プランを開発・実施。同講義は、初めて塾生以外に提供されるめばえ適塾公式プログラム。
講座は、全6回の連続講義で、小学4年生~中学3年生までを対象に、3Dモデリングソフトを使った3Dデータの作成から実際に3Dプリンターで印刷するまでの一連の工程を、Zoomウェビナーを利用し体験するもの。オンラインでソフトウェアなどのデジタルツールを使いながらも、講師や受講生とのコミュニケーションを通じて、ものづくりの面白さや大切さを実践的に学べぶ。
開催概要
開催日程:9月12日(土)、26日(土)、10月3日(土)、17日(土)、24日(土)、31日(土)6回連続講義
時間:午後3時~午後4時 ※一部午後5時まで
対象:小学4年生~中学3年生まで、全講義に参加可能な人
配信方法:Zoomウェビナー(参加者の顔や名前が画面に表示される。)
用意:インターネットへの接続可能なパソコン、タブレット
料金:8000円(税込) ※材料費、作品の郵送費含む
講師:大阪大学核物理研究センター 特任助教 吉田 裕介氏
定員:10人(先着順)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)