- トップ
- 企業・教材・サービス
- サカワ、明るさを大幅UPした「超短焦点プロジェクター」を16日に新発売
2020年9月8日
サカワ、明るさを大幅UPした「超短焦点プロジェクター」を16日に新発売
サカワは、明るさを大幅にUPしたウルトラワイド超短焦点プロジェクター「ワイード プラスSP-UW4000」を、16日に発売する。
同社のプロジェクター「ワイード」は、2016年に発売を開始して以降、多くの教育関係者が採用し、2020年度中に累計3000台が導入される予定。
今回、明るさを大幅にUPさせたの機に、製品名も「ワイード」から「ワイード プラス」に改名した。
「ワイード プラス」は、ウルトラワイド投影時に4000ルーメンの明るさを維持。前機種(3400ルーメン)に比べ輝度が600ルーメンアップしており、教室後方の児童生徒からも見やすい。
映し出されるのは、鮮やかな色のデジタル教科書や画像。手元のPC画面に映し出されている色に限りなく近い色を再現する。
また、大きい画面を分割表示して「並べて見せる」展開ができる。ボタンを押すだけで、黒板全体を自然と広く使いこなせるような機能を搭載。
ワンボタンで、ウィンドウを「2・3・4・8分割」と整列配置させられる。これにより、生徒の回答を比較しながら答え合わせできるようになる。
キャプチャ機能で任意の画面範囲を長方形に切り取り、画像として自動で一時保管でき、デジタル教科書などの資料の一部分を「大きく見せる」、重要語句や授業の流れを「後で振り返る」など、授業展開の選択肢が増える。
さらに、同製品には「Kocri for Windows」が付属。「Kocri(コクリ)」は、今ある黒板はそのままに、画像・動画やガイド線を手軽に投影できる、教育専用のソフトウェア。多くの教師が採用しており、2020年に累計11万ダウンロードを突破した。
この「Kcori」にあらかじめ備わっている「16:6」サイズのページで教材を作り、ワイードの大画面をフルに活かせる。自分で比率を計算してページ設定する必要がない。
黒板比率のカメラで板書全体を撮影し、板書データを黒板に映し出すと「板書の再利用」が出来る機能も実装。
なお、同社では、「ワイード プラス」を含めた製品のデモンストレーションの様子を、公式YouTubeチャンネルで、16・17・18日にライブ配信するが、このライブをリアルタイムで視聴、またはアーカイブ視聴の事前登録をし、配信の最後のアンケートに回答すれば、「Kocri for Windows」製品版をもれなくプレゼントする。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)