- トップ
- 企業・教材・サービス
- サカワ、プロジェクター「ワイード」女子美術大付属中高の導入事例をWebに公開
2021年12月21日
サカワ、プロジェクター「ワイード」女子美術大付属中高の導入事例をWebに公開
サカワは17日、同社のプロジェクター「ワイード」の女子美術大学付属高等学校・中学校への導入事例をWebに公開した。
同校は2018年、同社のウルトラワイド超短焦点プロジェクター「ワイード」を、中高の全27クラスに導入。「ワイード」の2画面機能(PBP機能)は、左右に分かれた2つの画面に異なるコンテンツを投影できる。
この機能を活用し、授業を展開しているのが社会科の近藤先生。Apple TVとiPadを2台ずつ用意し、それぞれ1台ずつをつなげてPBP機能でApple TVの画面を左右に並べて投影する。
3年生の「地震」をテーマにした授業では、教科書の内容に沿ってスライドを左右の画面で提示。1コマ45分の授業の間に、2つの画面に映し出されたスライドは20カット以上に及び、板書や動くアニメーション、イラスト、写真、教科書から抜き出した図も挟み込み、近藤先生がiPadを2~3タップするだけで、左右の画面を瞬時に切り替えていく。
また、AppleTVのミラーリング機能で、生徒のiPad画面も同時に投影することで、教員が説明をする流れの中で生徒たちの活動を盛り込み、生徒たちの考えを全体で共有できる。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)