2022年12月23日
サカワ、「ワイード」の東海大学付属甲府高等学校 導入事例を公開
サカワは、ウルトラワイド超短焦点プロジェクター「ワイード」を東海大学付属甲府高等学校に導入した事例の紹介記事を公開したと発表した。
山梨県の中心地にある同校は、1人1台タブレット端末が整備されることを見越して、ハードとソフトの両方の整備をバランスよく進めてきた。
ソフト面では、生徒の自宅学習や理解度を深めるツールとして、スタディーサプリの動画配信見放題を導入。また、Classiで教員と生徒、学校と家庭の間でスムーズに連絡を取り合い、自学自習の効率アップを図っている。
また、ハード面では、ウルトラワイド超短焦点プロジェクター「ワイード」と映写対応サンヤクブルーグレー黒板を導入して3年が経ち、今ではすっかり「タブレット画面が黒板に映し出される」仕組みが定着している。
同記事では数学・情報教諭で教務主任の鈴木氏へのアンケート回答をもとに、ワイードの使用状況をレポートしている。
同校では導入に際して、教員間で反対意見が出なかったという。事前に系列校の成功事例から学び、操作説明会では寄せられる疑問を解消したことで「学校全体が製品に対して好意的な印象を持てたことが決め手になった」と鈴木氏は振り返る。いかに事前準備が大切かがわかる内容になっている。
関連URL
最新ニュース
- FastLabel、崇城大IoT・AIセンターらと「熊本市のDX人材育成事業」を開始(2023年1月30日)
- 23高卒採用、86.9%の企業が「増やした・昨年同様」と回答 =ジンジブ調べ=(2023年1月30日)
- Z世代の約7割が「リスキリングという言葉を聞いたことがない」と回答 =UZUZ調べ=(2023年1月30日)
- 英会話学習者の9割に挫折経験あり =スピークバディ調べ =(2023年1月30日)
- 武蔵野大、創立100周年記念事業 スマートインテリジェンスキャンパスプロジェクト発表(2023年1月30日)
- 学習院、大学含む付属校すべての大量データを「Dell PowerScale」で一元管理(2023年1月30日)
- 日本文化教育推進機構、小学生対象「書くって大切なこと」プロジェクト実践校を募集(2023年1月30日)
- 仙台育英、秀光中学校・秀光コースサイエンス・チャレンジ 岩手医科大との連携講座(2023年1月30日)
- MetaLab、BonBonと「MEキャンパス」にてアバターで相談できるカウンセリングサービス開始(2023年1月30日)
- DeNA、「プログラミングゼミ」複数端末を一括設定できる機能を追加(2023年1月30日)