2020年9月10日
コロナ禍の就活、企業選びで重要度が増したのは「安定性」 =マイナビ調べ=
マイナビは9日、2021年3月卒業予定の全国の大学生・大学院生約6500人を対象に実施した、「マイナビ 2021年卒大学生活動実態調査(8月)」の結果をまとめ発表した。
それによると、2021年卒業予定の大学生・大学院生の8月末時点の内々定率は77.6%(前年比5.0pt減)で、平均内々定保有社数は2.1社(前年比0.3pt減)だった。
21年卒の内々定率は、今年5月では大きく前年を割り込んでいたが、6月以降は前年との差を縮め、回復傾向が見られる。
また、コロナ禍の就職活動を通して、就職活動を開始する前と比べて重要度が高くなった企業選びのポイントを聞いたところ、およそ2人に1人(46.0%)が「安定している会社」と回答した。
安定している会社を選択した理由としては、「多少不景気になったとしても売上が安定していれば立て直しができ、WEB面接など新しいものを導入出来る力があると感じたため」、「コロナにより需要があったものでも突然発注が停止する事があると知り、どの状況でも必要となる業界へ行きたいと思った」などの声が挙がっている。
「安定している」という言葉には、「予期せぬ変化が起きた際にも安定を保てる」、「安定を保てるよう変化に柔軟に対応できる」という意味があることが推察される。
また、就職活動をいつまで続ける予定か聞いたところ、「9月末まで」と回答する割合が最も高く31.4%だった。「年内まで」活動を続ける割合は82.3%で、前年よりも10.4pt増加。
この調査は、2021年3月卒業見込みの全国の大学生、大学院生を対象に、8月26日~31日にかけて、「マイナビ2021の会員」に対するWEBアンケートという形で実施。有効回答数は6466人で、内訳は文系男子1301人、理系男子1159人、文系女子2848人、理系女子1158人。
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)