- トップ
- 企業・教材・サービス
- COMPASS、AI型教材Qubenaの利用自治体数が100自治体を突破 説明会も開催
2020年9月11日
COMPASS、AI型教材Qubenaの利用自治体数が100自治体を突破 説明会も開催
COMPASSは10日、同社の提供するAI教材「Qubena(キュビナ)」が9月の時点で100自治体、公立私立小中高校の合計で750校に導入され、利用者数が20万人を突破したと発表した。
Qubenaは児童生徒一人ひとりの習熟度に合わせてAIが最適な問題を出題するアダプティブラーニング教材で、算数・数学の新学習指導要領の「知識技能の習得」部分を中心に学習を行うことができる。タブレット端末とインターネット環境があればどこでも学習でき、教員用の管理画面では児童生徒の学習履歴をリアルタイムに管理できる。
2018年に公教育向けのサービス提供を開始し、昨年9月には10自治体、ユーザー数2.3万人、学校数80校で利用されていたが、今年9月までに利用者数が昨年比約9倍と大幅に拡大した。来年4月からは、小中学校における主要5教科に対応したQubena 5教科対応版もリリースを予定している。
同社では、現在AIドリルを含むICT教材の導入を検討中の自治体、また、自治体からの要望によりICT教材の提案を行いたい販売会社の担当者に向けて、Qubenaのサービスに関するオンライン説明会を開催する。
開催は、自治体の教育委員会向け説明会が9月17日(木)・24日(木)の16:00~17:00、販売会社向け説明会が9月17日(木)・24日(木)の14:00~15:00。Zoomを利用して実施する。参加は無料。
□オンライン説明会の申込
自治体向け説明会
販売会社向け説明会
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)を公開(2023年2月1日)
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)