2020年9月19日
麻布大、オンライン授業アンケート調査の中間評価を公開
麻布大学は17日、新型コロナウイルス感染症予防として実施してきた、オンラインによる遠隔式授業についての学生及び教員アンケート調査の中間評価の概要を公表した。
麻布大学では、学生が新型コロナウイルスの感染リスクを気にすることなく、安心して自宅から学びの機会を得られるように、4月28日から前期の全期間(9月22日まで)の予定で遠隔式授業を開始。その状況把握のために5月末、全学生に対してアンケ―ト調査を実施し、全学生の約半数となる1035件の回答を得た。
学生からの評価は全般的に高く、遠隔式授業そのものにストレスを感じていない人(5段階評価で4点以上)が全体の約7割。強くストレスを感じている人(最低評価)はわずか4.5%だった。
授業形式では、オンデマンド動画を用いた授業が最もストレスが小さく、Google Meetを用いたオンライン(同期型)授業や音声付きパワーポイントファイルを用いた場合には、それぞれ10%、12%程度の学生がストレスを感じていた。
また、遠隔式授業全体に関する総合的な満足度は、全学部全学科の評価は10点満点で6.91点となり、学生から比較的高い評価を得た。
アンケート結果を受け、要改善科目の担当教員には授業内容の改善を依頼。モデル授業として推奨すべき科⽬の担当教員からは、その授業設計などを紹介するFD講演会を実施するという。
主な質問と回答
□通信環境全般について、ストレスを感じますか?
ある(困っている)1<2<3<4<5ない(困っていない)
1: 46(4.4%)
2:118(11.4%)
3:153(14.9%)
4:283(27.3%)
5:435(42.0%)
□Meet による同期型授業について、ストレスを感じますか?
ある(困っている)1<2<3<4<5ない(困っていない)
1:106(10.2%)
2:150(14.5%)
3:240(23.2%)
4:205(19.8%)
5:334(32.3%)
□トラブルのあった科目の改善状況は?
1:概ね改善された (55.1%)
2:改善された科目もある(37.8%)
3:未改善の科目が多い(6.1%)
4:ますます悪化した(1.0%)
□全体の総合評価について
10点満点での評価
1: 3(0.3%)
2: 12(1.1%)
3: 36(3.5%)
4: 57(5.5%)
5:128(12.4%)
6:122(11.8%)
7:235(22.7%)
8:277(26.8%)
9:103(10.0%)
10: 62(6.0%)
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)