2020年9月23日
麗澤中高、海外在住の卒業生による「オンライン職業別講演会」26日開催
麗澤中学・高校は、同高の1・2年生を対象に、海外で活躍する同校卒業生が講師を務める「オンライン職業別講演会」を、9月26日に開催する。
当日は、海外で働く同校卒業生が、なぜ日本ではなく海外を活躍のフィールドに選んだのかなどについて講演。
その生き様に触れることで、生徒たちが多様な職業観の可能性を知り、真剣に自身が将来取り組むべきものは何かなどを考えるきっかけにする。
このイベントは、昨年度までは15人ほどの様々な職業の専門家を招いて対面で実施していたが、今回は新型コロナの影響からオンラインで実施。そこで、オンラインの強みを活かし、海外在住の卒業生を講師に迎えて講演会を実施することにした。
講演会では、海外現地の新型コロナの状況についても解説。日本と海外との違いなどについて、理解を深める時間としても活用する。
講師として参加するのは、シンガポール、アメリカ(カリフォルニア、ハワイ)で活躍する同校卒業生たち。中には、海外で起業し活躍している卒業生もおり、既存の企業ではなく自分の会社を立ち上げるに至ったストーリーも語ってもらう。
開催概要
開催日時:9月26日(土)10:20~12:20
参加対象者:麗澤高校1・2年生(計480人)
講師:植田耕平氏(1995年卒、カリフォルニアで多国籍テクノロジー企業に勤務)、内田直氏(1988年卒、ハワイで経営・ECコンサルタント会社設立)、菱沼一郎氏(1988年卒、日本・シンガポール・ロンドンで起業)
内容:現在の仕事に就くまでの経緯や主な仕事内容、コロナウイルス感染症の影響や海外での生活についてなど
関連URL
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)