- トップ
- 企業・教材・サービス
- LE社、プログラミング未経験者でもIoT技術が学べる「IoT×Pythonコース」開講
2020年10月2日
LE社、プログラミング未経験者でもIoT技術が学べる「IoT×Pythonコース」開講
リーディング・エッジ社(LE社)は、プログラミング未経験者でも楽しく体験しながらIoT技術が学べる1日オンライン講座「IoT×Pythonコース DIY(ものづくり)で学ぶIoT製品をつくれる一日完結の特別講座」を10月と11月に開講する。
講座は2種類あり、10月25日は「超指向性スピーカーと顔認識で遊ぼう」、11月3日は「サーモグラフィで体温検査をしよう」の2つのテーマでオンラインにて実施する。
講座では、「Raspberry Pi」を使用し、AI機能を搭載したIoT機器を自分の手で工作する。目の前にあるモノを、インターネットを通して動かす体験をすることで、IoTの本質やプログラミング・モノの仕組み、科学などを学ぶ。製作した製品は日常生活で活用し、IoTとPythonへの理解を深めることに役立ててほしいという。
「IoT × Python コース」概要
<「超指向性スピーカーと顔認識で遊ぼう」>
日時:10月25日(日) 13:00~17:00
学習形式:オンラインでのライブ講義
受講費用:開講記念キャンペーン価格:4万2000円(税抜)※定価6万9800円
内容:
Raspberry PiとPythonによる画像認識/顔認識と超指向性スピーカーを組み合わせた電子工作と機械学習プログラミングを応用したIoT機器の作成
・Raspberry Piの基本操作、各パーツの説明
・電子工学の基礎
・Pythonの基礎知識
・Raspberry PiにPythonでプログラムしIoT試作機作成
<サーモグラフィで体温検査をしよう>
日時:11月3日(祝・火) 13:00~17:00
学習形式:オンラインでのライブ講義
受講費用:開講記念キャンペーン価格:4万2000円(税抜)※定価6万9800円
内容:
1m以内の熱源を感知して37℃~42℃を一定時間検知した場合に、PCやスマホにアラートを送信するIoT機器の作成。
・Raspberry Piの基本操作、各パーツの説明
・電子工学の基礎
・Pythonの基礎知識
・Raspberry PiにPythonでプログラムしIoT試作機作成
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)