- トップ
- 企業・教材・サービス
- スタディプラス、教育のDXをコンセプトに電子書籍「EDX BOOKS」第2弾を発刊
2020年10月7日
スタディプラス、教育のDXをコンセプトに電子書籍「EDX BOOKS」第2弾を発刊
スタディプラスが運営するStudyplus for Schoolは6日、電子書籍「EDX BOOKS Vol.02 変化に挑む、実践ストーリー」を発刊しKindleで無料公開すると発表した。
同書は、5月に開催されたオンライン指導に関する情報共有会で発表された、学習塾16教室と映像教材会社3社によるオンライン指導実践例をまとめたもの。
学習塾業界では未曾有のコロナ禍において、生徒が通塾できず教育サービスを提供できない、と事業の継続が危ぶまれるリスクがあり、「オンライン指導」体制の整備が迅速に進められた。その結果、指導方法や生徒の授業の受け方・学習の方法が大きく変化した。同書では、コロナ禍における学習塾16教室でのオンライン指導の実践例と、学習塾における「映像教材」実践例を紹介し、Withコロナ時代に学習はどう変化するのか、学習塾でのリアルな変化やオンライン指導の運営方法、そのメリット・デメリットなどを盛り込んでいる。
教育事業者向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」は、学習管理アプリ「Studyplus」によって生徒の学習進捗を可視化し、先生のオフライン及びオンラインのコミュニケーションを支援するサービス。現在、全国の学習塾・予備校約500校以上に導入され、少子化・採用難・地域格差という社会課題が広がる中で、教育機関の新しいあり方・先生の新しい働き方をテクノロジーで実現する、いわゆる「デジタルトランスフォーメーション(DX)」を目指していまる。
本書は、教育(Education)と、コロナ禍により一層重要課題となったデジタルトランスフォーメーション(Degital Transformation※略称DX)をかけあわせた「EDX BOOKS」という名称で創刊。少子化、採用難、地域格差、そして新型コロナウイルス感染拡大と、社会課題が広がる中で、同書を通じて未来の教育の在り方・先生の新しい働き方に挑戦する教育機関・教育事業者を、今後も様々な角度から特集していく予定。同書と連動したメールマガジンも発信している。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)