2020年10月22日
厚労省、「オンラインものづくりフェア ⻑野2020」11⽉1⽇からスタート
厚⽣労働省は、「オンラインものづくりフェア ⻑野 2020」を、11⽉1⽇~30日にかけて実施する。
同省では、「ものづくり」の魅⼒を伝え、ものづくり産業への⼊職へと導くことを⽬的に若年者育成⽀援事業を⾏っており、今年度は、「ものづくり ゆめづくり2020プロジェクト」と題して、ものづくり活性化の機運醸成のために全国各地でさまざまなイベントを開催。
今回の長野のフェアもその一環で、自宅に届いた「ものづくり体験キット」を、動画サイトの体験講座を見ながら完成させる。
例えば、「ゆめいろらんぷ」(LEDにじいろライト付)では、色が変化するLED光ファイバーライトと透明素材を使ったランプシェードで、オリジナルのランプをつくる。
「体験キット」はらんぷ台紙、透明板、透明カラーシール(4色)、くしゃくしゃ紙、ビニタイ(金)、LED光ファイバーライト、単4乾電池が送られてくる。材料のハサミ、セロハンテープ、ボンド、色塗り道具(色鉛筆、カラーマーカーペンなど)、厚紙などは自分で用意する。
他にも、すのこ、花台、一升瓶、秋色アレンジメントなど全部で14種類のコンテンツが用意されている。現地主催は、⻑野県技能振興コーナー(⻑野県職業能⼒開発協会)。
関連URL
最新ニュース
- RIKEJO CAFE、「理系女子の就活に関するアンケート」先着100名にギフト券(2025年1月22日)
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)